「七五三はやっぱり大安にしたほうがいいの?」「仏滅でもお参りしていいの?」「大安と仏滅以外が良く分からない」と迷っていませんか?
七五三のお参り日を決めるとき、六曜(大安・友引・先勝・仏滅など)を気にする方は少なくありません。
本記事では、各六曜の意味や、七五三との相性、どのように日取りを決めればよいかをわかりやすく解説します。
目次
六曜とは?六曜の意味・由来・歴史
六曜とは?意味は?
六曜とは日の吉兆(よいこと、おめでたいことの前触れ)を判断する考え方の一つです。六曜には「大安」・「先勝」・「先負」・「友引」・「赤口」・「仏滅」という6つの曜日があり、それぞれが異なる運勢を象徴しており、結婚式や葬式、引っ越しや開業など大事な出来事を行う際に参考にされます。別名六輝ともいいます。六曜に対して、現在曜日に使用されている「日、月、火、水、木、金、土」を七曜と言います。六曜は現在でも多くのカレンダーに書かれており、吉凶の判断に用いられています。
六曜の由来と歴史
六曜は中国が発祥とされています。六曜は元々は中国で時間を区切るものとして使用されていて、中国では1日を6つに区切り六曜を当てはまていました。
日本には、14世紀頃(鎌倉時代~室町時代)に伝えられたとされています。
当初は現在の曜日のように使用されていましたが、江戸時代の終わり頃から、現在のように日の吉兆を占うための暦注へと変化したとされています。
六曜(大安・先勝・先負・友引・赤口・仏滅)のそれぞれの読み方と意味
【大安とは】六曜の中で最も吉日、1日通して万事に良き
「大安」は「たいあん」または「だいあん」と読み、六曜の中でも最も吉日とされています。
「おおいに安し」を意味し、時間帯による吉凶の区分がなく、1日を通して万事において良きを維持できるとされます。
開業や開店、登記、建築、オフィス移転・結婚式なども、六曜の中で大安が最もふさわしいとして選ばれやすい傾向があります。
【友引とは】六曜の中で大安の次に祝い事に選ばれやすい、葬式や丑の刻は避ける
「友引」は「ともびき」や「ゆういん」と読まれ、結婚式や入籍などおめでたい行事は歓迎され、大安に続いて選ばれやすい傾向があります。
元々は共に引き分け、勝負がつかない日であるとされていました。現在は友を引くという意味で捉えられるようになっていて、幸せのお裾分けに適した日、一方亡くなった人が友を呼び寄せる日といった意味を持ちます。そのため、結婚式は歓迎されるが、葬式は避けるべきとされます。
「友引」は時間帯による吉凶の変化があり、午前と夕方は吉、11時~13時の丑の刻が凶とされます。
【先勝とは】午前は吉、午後は凶
「先勝」は「せんかち」、「せんしょう」、「さきがち」、「さきかち」と読み、午前が吉で午後が凶のため、何事も早めに済ませるのが良いとされます。
「先んずれば勝ち」という意味をもち、できる限り先回りして動いた方が良いとされ、午前は吉、午後は凶とされます。
予定があるならば、午前中にしておくべきとされ、訴訟事に良い日ともされています。
【先負とは】基本的には控えめにする日、午前は凶、午後は吉
「先負」は「せんぶ」、「さきまけ」、「せんまけ」、「せんぷ」と読み、「先勝」とは反対に午前は凶、午後は吉とされ、また何事も何事も控えめに平静を保つ日とされています。
「先勝」と反対に、争いごとにも向かない日とされ、訴訟や勝負事や、契約なども良い結果を得られないとされます。
「先んずれば負ける」という意味を持ち、午前は凶、午後は吉とされ、どうしてもこの日に何かすべきことがある場合は、14時以降にできるかどうかをあらかじめ検討します。
【赤口とは】六曜の中で仏滅の次に凶日、昼頃のみ吉
「赤口」は「せきぐち」や「しゃっこう」、「しゃっく」と読まれ、六曜の中で仏滅の次に凶日とされます。
赤い口の鬼に由来し、災いをもたらす日とされています。
また、赤という字のイメージから、火や刃物の取扱に注意すると言った意味合いもあります。
友引とは逆に、11時~13時にあたる時間帯は吉となるため、この時間帯を活用すればリスクを回避できるとも考えられています。
【仏滅とは】六曜の中で最も凶日、1日を通して万時上手くいかない
「仏滅」は「ぶつめつ」と読み、六曜の中で最も凶日とされます。
元々は「虚亡」と呼ばれ、その後「物滅」に変わり、現在の「仏滅」になったとされます。
文字通り尊い仏をも滅ぼすという意味を持ち、基本的に1日中何をしても良い結果を得られないとされます。
ただし、最近に関しては、滅びることで新たなスタートを切れるといったポジティブな考え方をし、あえて仏滅を選ぶ場合もあります。
【六曜の信憑性】六曜は関係ないのか?意識するべきなのか?
六曜の信憑性は低いとされることが多いようです。
理由として、
・様々な歴史を経て今の時代のものに名称や順序も変わっていったということ
・根拠が不明なこと
・宗教とは一切関係がないこと
などが挙げられます。
明治時代には、暦注が流行し、信じた人が暴走してしまうことが現れました。
その結果、暦注は迷信であるとして、使用が禁止されたという歴史もあります。
六曜の日付の決まり方
いつがどの六曜になるかは
・各月の1日が六曜のうちの何になるか
・どういう順序で六曜が割り振られるか
の2点で決まります。
まず各月の1日がどの六曜になるかに関しては、
・1月、7月の1日は「先勝」
・2月、8月の1日は「友引」
・3月、9月の1日は「先負」
・4月、10月の1日は「仏滅」
・5月、11月の1日は「大安」
・6月、12月の1日は「赤口」
となっています。
1日の六曜が決まると、そこから、
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
の順で割り振りがされます。
七五三では六曜を気にするべきか
七五三は日本の神道に由来し、六曜は中国の思想で俗信とされるため、七五三のお参りの際は、基本的には気にしなくても良いとされています。
また、六曜は宗教とも無関係で、神社は仏滅でも祈祷を受け付けています。
ただし、六曜を重視する方もいることには注意が必要です。
親族に六曜を気にする方がいるかどうかを確認し、気にする人がいる場合は、六曜を意識した七五三お参りの日を定めるとよいでしょう。
奈良で七五三の写真撮影と着物レンタルをするならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)へ
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。「ワタナベの七五三」にて七五三の前撮り・後撮りやお参りの着物レンタルや当日支度を行っています。家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。また「ワタナベの七五三」では撮影料、お衣装代、お支度代、兄弟の衣装、パパママ衣装が無料といった特典を盛り沢山にご用意しています。詳細は以下リンクをご覧ください。
・七五三(前撮り・後撮り) | 奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
・七五三着物レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
・奈良本店(奈良県奈良市鶴福院町26)
0742-26-3344
・奈良 押熊店(奈良県奈良市押熊町1247-1)
0742-41-1188
・奈良 柏木店(奈良県奈良市柏木町486-5)
0742-34-5001
・奈良 橿原店(奈良県橿原市土橋町370-1)
0744-25-6000
・広陵町 真美ケ丘店(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26)
0745-55-0110
・京都 木津川店(京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F)
0774-75-1800
関連ページはこちら
同カテゴリの記事はこちら