【七五三とは】必要知識の完全解説 | 奈良の写真撮影と着物レンタルはフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)

【七五三とは】必要知識の完全解説

公開日2025年1月5日更新日2025年1月12日

【七五三】必要知識の完全解説_奈良の写真撮影と着物レンタルはフォトスタジオワタナベ渡辺写真館

奈良のフォトスタジオが七五三の必要知識を網羅的に解説

子供が3歳、5歳、7歳を迎えた際にお祝いする七五三。

初めて七五三を迎える家庭は沢山の疑問と不安があるかと思います。

この記事では七五三に関する必要な知識を網羅的に解説し、この記事を読み終わった後に七五三に関する不安や不明点が残らないようにします。

七五三とは?意味や由来について

七五三とは?七五三の意味

七五三は日本の伝統行事で、お子様が3歳、5歳、7歳という重要な節目の年に、子供の成長を神様に感謝し、今後の健やかな成長をお祈りする行事です。

神社やお寺に参拝し、祈祷を受けたり、写真館で記念の写真を撮ることが一般的です。

七五三の由来:なぜ3歳、5歳、7歳で七五三のお祝いをするのか

七五三は平安時代や鎌倉時代に行われていた子供の成長に感謝する3つの儀式が元になっています。

それぞれ3歳、5歳、7歳の節目に子供の成長に対して神様に感謝し、お祝いをしました。

当時は現代に比べ医療も発達していなかったため、乳幼児の死亡率が高く、7歳まで生きられる子供も多くなかったため、このような儀式があったと言われています。

なぜ七五三は3歳、5歳、7歳になったのかは、2つの説が有力です。まず1つ目は、奇数が縁起良いとされていたという説です。上記3つの儀式が中国から伝わった際に、奇数が縁起良いとされていたことから3歳、5歳、7歳に儀式が行われるようになったという説です。もうひとつは、3歳、5歳、7歳が成長の中での、節目のタイミングだからという説です。3歳が言葉を理解する時期、5歳が知恵のつく時期、7歳が乳歯の生え変わる時期として、成長の中の節目の歳を選んだという説です。これら2つの説から七五三が3歳、5歳、7歳の時期に行われるようにと言われています。

七五三の由来となった儀式

髪置の儀:3歳の七五三の由来となった儀式

髪置の儀は3歳で子供が髪を伸ばし始めるタイミングをお祝いする儀式でした。

平安時代の頃は、衛生面から頭を清潔に保ち病気の予防をすることを目的に、男女とも3歳まで丸坊主で育てるという風習がありました。

3歳の春を迎える頃に、髪置きの儀では、長寿を祈願するために白髪を模した白糸や綿白髪を頭上において祝ったとされています。

白髪を模したのは、白髪が生えるまで、長生きしますようにという願いが込められたと言われています。

袴着の儀:5歳の七五三の由来となった儀式

袴着の儀は5歳の男の子が初めて袴をつけることをお祝いする儀式でした。

昔は5歳から男女異なる衣服を付けるようになっていました。

袴着の儀は当初、男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代から男の子のみの儀式に変わったと言われています。

儀式では基盤の上で吉方を向いて、縁起が良いとされる左足から袴を履き、お祝いをしました。

帯解の儀:7歳の七五三の由来となった儀式

帯解の儀は7歳で帯を使って着物を着るようになることをお祝いする儀式でした。

帯解の儀以前は、着脱がしやすいように紐がついていた着物を着ていました。

7歳になるとその紐をとり、腰ひもと帯を結んで着物を着るようになりました。

帯時の儀は当初は9歳でしたが、近世に近づくにしたがって、7歳で行うようになっていったと言われています。

七五三は数え年と満年齢のどちらでやるべきか?

まず、満年齢と数え年とはそもそも何かについて解説します。

満年齢とは現代の一般的な年齢を指し、生まれた時を0歳として、1歳のお誕生日が来ると1歳とする考え方です。

一方数え年は生まれた日を1歳と数え、元日が来ると1歳足す考え方で、昔の年齢の数え方になります。

七五三を満年齢と数え年のどちらでするは、結論どちらでも問題はありません。

ただし、数え年で七五三をする場合と、満年齢で七五三をする場合にはいくつか注意点があります。

数え年で七五三をする場合の注意点は、3歳の数え年で七五三をする場合にあります。

3歳の数え年のお子様は満年齢の2歳になり、イヤイヤ期の最中のお子様や、まだママから離れられないお子様もいます。

この場合、写真撮影や神社へのお参りの際、お子様が着物を嫌がる可能性があります。

せっかく家族や祖父母とも予定を合わせたのに、お子様が着物を嫌がり、その結果、着物で七五三ができなかったとなる可能性があります。

3歳の数え年で七五三を考えている場合は、子供の様子をみながら判断しましょう。

上記のような理由から、七五三の実施は難しそうだが、どうしても数え年3歳(満年齢2歳)のあどけない姿を写真で残しておきたい場合は、写真館で2歳バースデーの写真撮影を利用するのがおすすめです。

また、満年齢で七五三をする際の注意点としては、体調不良や不幸事など何かしらの理由で七五三を急遽、実施できなくなり、翌年にする場合、1歳すぎた状態で七五三を迎えることになります。

数え年で、何かしらの理由で七五三を実施できなかった場合、翌年満年齢にて七五三の実施ができます。

しかし、満年齢の場合に何かしらの理由で七五三を実施できず、翌年に七五三の実施をする場合、3歳・5歳・7歳を1歳過ぎた状態で七五三をすることになります。1歳過ぎても七五三の実施はできますが、体に合う着物の種類が少なくなったりする可能性があります。

また、満年齢5歳の七五三でお宮参りの際の産着をもう一度使用したいと考えている方も注意が必要です。

お宮参りの際の産着は、満年齢の5歳だとサイズが小さくなっている可能性が高いです。

そのため、お宮参りの産着を5歳の七五三で使用したいと考えている方は、数え年の5歳(満年齢4歳)に七五三の実施を検討するのがおすすめです。

数え年の5歳でも体格が大きいお子様の場合は、サイズが合わない可能性もありますので、一度産着を購入した呉服店でサイズを測ってもらうと良いでしょう。

七五三の日は何月何日?

七五三の日は11月15日とされています。

七五三の日が11月15日とされる理由には、いくつかの説があります。

代表的な説は、まず11月になったのは、収穫を終え神様に感謝する時期が11月という説があります。

また、15日になった説は、

・15日が鬼の出歩かない日とされ吉日とされた説

・七五三の7と5と3を足すと15になるという説

・徳川綱吉の子の徳松の健康祈願のお祝いが11月15日だったという説

などがあります。

七五三の3歳、5歳、7歳で着る子供着物について

七五三の子供着物のパターンは、

・被布スタイル

・羽織袴スタイル

・着物&帯(作り帯) スタイル

・着物&帯(手結び帯) スタイル

・お宮参りの産着を仕立て直しスタイル

などがあります。

3歳の女の子では被布スタイルが最も多く、次に着物&帯の作り帯のスタイルが続きます。

3歳の男の子では羽織袴スタイルが最も多く、次に被布スタイルが多くなっています。

5歳の男の子では羽織袴スタイルが大半になっています。

7歳の女の子では着物&帯の作り帯のスタイルが大半になっています。

また、される方は多くはないですが、3歳と5歳の七五三ではお宮参りで使用した産着を仕立て直して、もう一度使われる方もいます。ここではそれぞれのスタイルの特徴と必要なものについて解説していきます。

被布スタイル:3歳の女の子の七五三着物で最も多いスタイル

・被布スタイルの対象

被布スタイルは3歳の女の子の七五三にて最も多いスタイルです。

3歳の男の子の七五三では羽織袴スタイルに次いで、2番目に多いパターンになります。

・被布スタイルの特徴

被布スタイルの特徴は、帯を締めなくてもきれいに着こなせることがあります。

締め付けが少ないため、お子様への負担が少なくなります。

また着付けが簡単という特徴もあります。

・被布スタイルに必要なもの

被布

被布は着物の上から着用する羽織物になります。

ベストのような形で、袖はなく、衿はある形をしています。

首元は四角く空いたデザインになっています。

着物

被布スタイルは3歳の七五三で利用することが一般的なため、三つ身の子供用の着物を使用します。

子供の成長を考慮し大き目に作られていることも多いため、必要に応じて肩上げや腰上げのサイズ合わせを行います。

長襦袢

長襦袢は着物の下に着て、着物に直接肌が触れるのを防ぎます。

衿部分に半衿をつけ、着物の衿元が汚れるのを防ぎつつ、華やかに見せます。

こちらも必要に応じて肩上げというサイズ調整を行います。

肌襦袢or肌着

肌襦袢は和装における肌着にあたるもので、長襦袢の下かつ素肌の上に着用します。

肌襦袢は長襦袢に汗や皮脂などの汚れが直接付くのを防ぐ役割があります。

また、肌襦袢は肌着(首物の高くないU字やV字のシャツ)でも代用できます。

シャツで代用する場合は、脇汗をかいて着物を汚してしまう可能性があるので、ノースリーブのシャツは避けます。

腰紐

腰紐は長襦袢や着物を着付ける際に使用する紐で、着丈を調整し、着崩れを防ぐ役割があります。

年齢によっても異なりますが、大体3~5本くらいあると良いでしょう。

足袋

足袋は和装の靴下にあたります。子供の七五三の場合は伸縮性のあるものが便利です。

草履

草履は和装の際の基本的な履物になります。

男の子の場合は白い鼻緒のものを使用し、女の子の場合は着物に合わせた鼻緒のものを選ぶと良いでしょう。

髪飾り

ヘアセットをされる場合は髪飾りもあると良いです。

羽織袴:3歳男の子、5歳男の子で最も人気のスタイル

・羽織袴スタイルの対象

羽織袴スタイルは3歳・5歳の男の子の七五三で最も多いスタイルとなっています。

・羽織袴スタイルの特徴

羽織袴スタイルは着物に角帯を締め、袴をつけ、その上から羽織を着ます。

また、短刀を袴に差し末広(扇子)を手に持ちます。

着付けは比較的簡単なため、15分~30分ほどで着付けができます。

・羽織袴スタイルに必要なもの

着物

羽織袴スタイルは3歳・5歳の男の子の七五三で利用することが一般的なため、三つ身の子供用の着物を使用します。

子供の成長を考慮し大き目に作られていることも多いため、必要に応じて肩上げや腰上げのサイズ合わせを行います。

羽織

羽織は着物の上に重ねて着る男性和服の礼装です。

必要に応じて肩上げをしてサイズの調整を行います。

羽織紐

羽織紐は羽織の前がはだけないように留めるための紐です。

房が付いているものが一般的です。

子供の七五三用の場合、紐先端に金属のフックがついているので、羽織の左右にかけて取り外しします。

長襦袢

長襦袢は着物の下、肌襦袢の上に着ます。

汗や垢などで着物が汚れるのを防ぐ役割があります。

衿部分には半衿をつけ、着物の衿元が汚れるのを防ぎ、華やかに見せます。

肌襦袢・肌着

肌襦袢は和装の下着にあたるもので長襦袢の下、素肌の上に着ます。

長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防ぐ役割があります。

肌襦袢は深めのU字やV字のシャツでも代用ができます。脇汗で着物が汚れるのを防ぐため、ノースリーブやタンクトップは避けます。

袴は洋装でいうズボンにあたり男性和装の礼服になります。

角帯

角帯は着物の上から締める帯になります。

長襦袢や着物を固定するために使用します。

腰紐

腰紐は長襦袢や着物を着付ける際に使用する細めの紐になります。

使用する本数は体型などによって異なりますが、3本ほどあれば良いです。

足袋

足袋は和装の靴下にあたります。

一般的には白足袋を用います。

子供の七五三の場合は伸縮性のあるものが便利です。

草履

草履は和装の際の基本的な履物になります。

一般的には男の子の場合は白い鼻緒のものを使用します。

懐剣

懐剣は帯と袴の間に刺す短剣になります。

現在は本当の刀ではなく、装飾品を用います。

魔除けや招福という意味合いがあります。

扇子(末広)

扇子は未来が広がり幸せになるという願いが込められた縁起物になります。

袴を着付けた際の帯に差すか、手に持って使います。

お守り

お守りは、元々は魔除けの目的で身に付けられていました。

現在は装飾品としての意味合いが強くなっています。

着物&帯スタイル:7歳女の子で最も人気のスタイル

・着物&帯スタイルの対象

着物&帯スタイルは、3歳の女の子で、被布に次いで人気のパターンになります。

また7歳の女の子では最も人気のパターンとなっています。

・着物&帯スタイルの特徴

着物&帯スタイルの特徴としては、着物の柄が良く見えるという特徴があります。

その他は被布よりも着付けに時間がかかることや、帯でお腹周りを締めるので、2~3歳の子供には負担が大きい可能性があります。

・着物&帯スタイルの種類【作り帯と手結び帯】

着物&帯スタイルの種類としては、作り帯のパターンと手結び帯のパターンがあります。

作り帯は、着物に巻き付ける部分と飾りの部分の2つに分かれています。

帯の形が既に出来上がっており、手結び帯よりも着付がしやすくなっています。

ただし、個性的な結び方はしにくいという特徴があります。

また、手結び帯のパターンは帯が長いひも状の一本になっています。

帯の結び方によって個性的な結びをすることができます。

ただし、着付け師への依頼に時間と費用がかかります。

・着物&帯スタイルに必要なもの

着物

着物は7歳の女の子には、四つ身の着物を使用します。

子供用の着物は成長を加味して大きめに作ってあることも多いので必要に応じて肩上げや腰上げのサイズ調整を行います。

肩上げには子供の成長を願うという意味が含まれています。

重ね衿(伊達衿)

重ね衿(伊達衿)は、元々着物を2枚重ねにして着ていたことの名残で用います。

着物の衿元に縫い付け着物の衿元を華やかに見せます。

長襦袢

長襦袢は着物の下に着て、着物に汗や皮脂の汚れが付くのを防ぎます。

襟元に半衿を縫い付けます。

肌襦袢・肌着

肌襦袢は長襦袢の下、素肌の上に着用し、長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防ぎます。

普段着用している深めのU字やV字のシャツで代用できます。

7歳の七五三では大人と同じように帯を締めます。

帯には前述の既に帯の形が出来上がっている作り帯と、ひも状の一本の状態から結ぶ手結び帯とがあります。

帯揚げ

帯揚げは帯の形をきれいに整える帯枕と、帯枕についている紐を隠すために用いる布です。

着物を帯の上側の境目部分を隠すように巻き付けます。

また着物を華やかに見せる役割もあり、帯が作り帯のパターンでは装飾品としての役割が強くなります。

帯締め

帯締めは帯が緩んだり崩れないように帯の上から締める紐になります。

一般的には中に綿の入った丸ぐけと呼ばれる帯締めを使用します。

また、着物を華やかにする装飾品としての役割も兼ねています。

しごき

しごきは一枚の布をしごいて縮めた布で、薄く柔らかい生地で作られています。

帯の下の斜め後ろで蝶々結びにします。

もとは女性が長い裾を上げるために使用していたものですが、現在は七五三の着物を華やかにする装飾品としての役割が強くなっています。

腰紐

腰紐は着物や長襦袢を着付けるために結ぶ細めの紐です。

7歳の七五三の場合は大体3~5本くらいを目安に準備をします。

タオル

華奢な女の子の場合、お腹の周りにボリュームを出し、補正をするためにタオルを使うことがあります。

伊達締め

衿が浮くのを防いだり、おはしょりの着崩れを防ぐために使うことがあります。

筥迫

筥迫は紙入れの一種で箱の狭いものという意味から来ています。

開かないように、胴締めというもので止められています。

胴締めには占めるための紐と巾着がついています。

従来は巾着の中にはお香やお守りを入れ、本来隠れているものでしたが、徐々に装飾品としての役割が強くなってきました。

びら簪

びら簪は筥迫に差し込んで使う金属の飾りになります。

扇子(末広)

おめでたい柄が書かれた房飾りがついた小さめのサイズのものを使用します。

扇子(末広)にはお子様の人生が末広がりに栄えますようにという願いが込められています。

帯と帯締めの間に刺し、装飾品としても使います。

髪飾り

髪飾りは髪につけてヘアスタイルを華やかにするための小物です。

足袋

足袋は和装の靴下にあたります。

一般的には白足袋を用います。

子供の七五三の場合は伸縮性のあるものが便利です。

草履

草履は和装の際の基本的な履物になります。

男の子の場合は白い鼻緒のものを使用し、女の子の場合は着物に合わせた鼻緒のものを選ぶと良いでしょう。

帯枕

帯枕は帯を立体的に整えるための道具です。

7歳の七五三では手結び帯のパターンの際に主に使用します。

帯を結ぶ際にお太鼓の土台にし、帯結びを安定させます。

帯板

帯板は帯の形を整えるための道具です。

7歳の七五三では手結び帯のパターンの際に主に使用します。

帯板を使うと帯の前部分がピンと張った状態に見せることができるため、シワのない美しい仕上がりになります。

三重仮紐

三重仮紐は華やかな帯結びの際に必要となる紐です。

手結び帯のパターンの際に主に使用します。

お宮参り産着スタイル:お宮参りで購入した着物を七五三で使用

・産着の仕立て直しスタイルの対象

3歳もしくは5歳の七五三では、お宮参りの産着を仕立て直して利用することができます。

5歳の七五三の場合、サイズの問題から、数え年の5歳の時期だと使用できる可能性があります。

・産着の仕立て直しスタイルの特徴

七五三用の仕立て直しは一度しても、下の子供用に再度お宮参りの産着に仕立て直しをすることができます。

注意点としては、仕立て直しに費用と時間がかかることや、産着の仕立て直しをしても七五三のお参りの際は、被布や袴などその他の部分は必要に応じてそろえる必要があります。

産着を七五三用に仕立て直す際は、袖口を作ること、腰上げ、肩上げ、紐を取るもしくは位置を変えることが必要になっています。

産着を七五三用に仕立て直す場合はどこに持って行けば良いか

産着を七五三用に仕立て直す場合は、産着を購入した呉服店にて仕立て直しをしてもらうのがおすすめです。

引っ越しなどで、産着を購入した呉服店に行くことが難しい場合は、近所の呉服店に相談しましょう。

産着を七五三用に仕立て直す際の費用と時間は

産着を七五三用に仕立て直す際の費用は大体5,000円~20,000円くらいが相場となっています。

産着を買った呉服店かどうかで料金が変わることがあります。

仕立て直しの期間としては、1か月~2か月くらいが一般的なため、計画的に進めていきましょう。

産着を七五三用に仕立て直しをした際に、産着の他に必要となるもの

産着を七五三用に仕立て直しをした際に、産着の他に必要になるものは、被布のパターンにするのか羽織袴のパターンにするのかによって異なります。

被布のスタイルにする場合は、被布や長襦袢、肌襦袢、腰紐、足袋、草履などが必要になってきます。

さらに女の子の場合は巾着や髪飾りも必要に応じて準備します。

また、羽織袴のスタイルにする場合は、羽織や羽織紐、長襦袢、肌襦袢、袴、角帯、腰紐、足袋、草履、懐剣、扇子などが必要になってきます。

こちらは当日着付けをしてもらうお店があれば、そちらに問い合わせをしてみましょう。

七五三着物の身上げ(肩上げ・腰上げ)

七五三用の着物は成長に合わせて、仕立て直せることを前提に少し大きめの作りになっています。

肩上げ、腰上げは大きめに作られている着物を子供の身体に合わせて縫い上げる作業です。

肩上げ・腰上げをまとめて身上げとも呼びます。

肩上げは裄丈(首の根本~手首までの長さ)を調節する作業です。

腰上げは身丈(首の根本~足首までの長さ)を調整する作業です。

また、肩上げにはお子様のこれからの成長を願うという意味も込められています。

奈良で七五三の写真撮影と着物レンタルをするならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)へ

奈良の七五三の写真撮影と着物レンタルはフォトスタジオワタナベ渡辺写真館

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。「ワタナベの七五三」にて七五三の前撮り・後撮りやお参りの着物レンタルや当日支度を行っています。家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。また「ワタナベの七五三」では撮影料、お衣装代、お支度代、兄弟の衣装、パパママ衣装が無料といった特典を盛り沢山にご用意しています。詳細は以下のURLをご覧ください。

ワタナベの七五三写真撮影:https://photo-watanabe.jp/menu/753/

七五三着物レンタル:https://photo-watanabe.jp/rental/753-rental/

 

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
奈良本店
奈良県奈良市鶴福院町26
0742-26-3344

奈良 押熊店
奈良県奈良市押熊町1247-1
0742-41-1188

奈良 柏木店
奈良県奈良市柏木町486-5
0742-34-5001

奈良 橿原店
奈良県橿原市土橋町370-1
0744-25-6000

広陵町 真美ケ丘店
奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26
0745-55-0110

京都 木津川店
京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F
0774-75-1800

関連ページはこちら

同カテゴリの記事はこちら

フォトスタジオワタナベ
店舗一覧

関連ページ

同カテゴリの記事