春日大社(奈良県奈良市)の七五三お参り・ご祈祷体験レポート|奈良の写真撮影と着物レンタルはフォトスタジオワタナベ

春日大社(奈良県奈良市)の七五三お参り・ご祈祷体験レポート

公開日2025年7月18日更新日2025年7月22日

春日大社七五三_春日大社本殿前

目次

【春日大社(奈良県奈良市)の七五三お参り・ご祈祷あり】体験レポート

今回春日大社の七五三にお参り・ご祈祷に行った家族

春日大社七五三_今回お参りに行った家族

満5歳男の子と満3歳男の子の子供の家族です。

【七五三のお参り・ご祈祷に春日大社を選んだ理由】家からの近さ、有名さ、近くに食事会に適した場所も多い

春日大社七五三_なぜ春日大社を選んだか

春日大社を訪れることにしたのには、まず家からとても近く、「特別なお参りは春日大社」というイメージがあるほど奈良市でも特に有名で馴染み深い神社だからです。

どこに行こうかと話し合った時も、自然と「じゃあ春日大社さんに行こうか」とすぐに決まりました。また、一緒にお参りに行く祖父母にとっても、春日大社は説明いらずの場所でした。「春日大社さんに行くよ」と言えばすぐに通じる安心感があり、そんなふうに誰もがすぐに思い浮かべられる場所なのも理由の1つです。

さらに、子どもたちにとっても春日大社は身近な存在でした。保育園の遠足で奈良公園や東大寺と一緒に訪れたこともあり、シカと遊んだ思い出や、大きな南大門に驚いた記憶など、たくさんの楽しい思い出があり、そんな親しみのある場所だからこそ、子どもたちも「行きたい!」と楽しみにしてくれました。

お参り後の食事も近鉄奈良駅や奈良町周辺には沢山のご飯屋さんがあるのもいつも助かっています。

【春日大社の七五三お参り・ご祈祷で回った順番と所要時間】お参りとご祈祷で約1時間30分

今回のお参りにかかった全体の所要時間は、お参りや境内の散策も含めて約1時間30分ほどでした。

駐車場に車を停めてから受付までは5〜10分ほど。

春日大社の参道は緩やかな坂道になっていて、途中には階段もありました。特に今回は子どもたちも着物を着ていた為、普段よりも少し時間がかかったように思います。

祈祷所に着いたら、まず受付で初穂料を納めます。

その後は待合室で順番を待ちます。私たちは平日に行ったこともあり、前の組の方のお参りが終わるのを5分ほど待っただけで、すぐにご祈祷に案内されました。混み合う時期(土日や大安など)には30分以上待つこともあるそうです。

名前を呼ばれて拝殿へ移動し、ご祈祷を受けました。私たちの時は他のご家族も少なく、主役の子どもと両親が前に、祖父母はすぐ後ろに座る形でした。ご祈祷の所要時間は15分~20分程度だったと思います。一斉ご祈祷のため、当日の人数が多いと名前や住所の読み上げが長くなり、時間が延びることもあるそうです。

ご祈祷が終わると、待合室に戻ってお下がりの千歳飴等をいただきました。こちらも1人ずつ名前を呼ばれ手渡しで頂く形なので、混雑していると少し時間がかかるかもしれません。私たちはすぐに受け取れました。

その後は、祈祷所から本殿へお参りに向かいました。ここからがまた少し道のりがあり階段も多く、本殿の参拝と境内を回ったり写真を撮ったりなどで40分ほどかかりました。

最後は駐車場へ戻る道。春日大社らしく、道中には鹿さんたちがたくさん出迎えてくれて、子どもたちは大喜び。そのぶん歩くペースもゆっくりになったのと写真撮影しながらだったのと1度トイレ休憩を挟んだので、20分ほどかけて駐車場に戻りました。

【春日大社の七五三ご祈祷の流れと時間】とても神聖な雰囲気で時間は空いていると20分程度

春日大社七五三_ご祈祷の待合所

春日大社でのご祈祷は、神主様による祝詞の奏上や巫女さんの舞などもあり、とても神聖な雰囲気でした。ご祈祷の時間は15分~20分程度だったと思います。祈祷の時間はしっかりと心を込めて祈祷してくださり、背筋が自然と伸びるような感じがしました。

祈祷中には、参列者の名前や住所が一人ひとり丁寧に読んで下さいます。その間は、座ったまま頭を下げて静かにしておく必要があります。大人でも少し長く感じる時間なので、子どもたちには少し大変だったかもしれません。それでも、名前を読み上げられた瞬間には「今、呼ばれた!」と子どもが嬉しそうに声を上げてしまい、母としては思わずひやひやしましたが、でもそれもいい思い出だと思っています。

この日はお宮参りのご家族も一緒で、赤ちゃんの泣き声が響く場面もありましたが、それもまた温かく感じられる瞬間でした。ご祈祷の最中は鈴の音や太鼓、笛の音に、子どもたちもその音にじっと耳を傾けていました。静かに真剣な表情で神事に向き合っている様子がとても印象的で、親としても嬉しく感じた時間でした。


【春日大社の七五三お参りの各スポットはどうだったか】

ご祈祷を終えたあとは、西回廊を通って本殿方面へ向かいました。西回廊には灯籠が並んでおらず、他の回廊とは異なるすっきりとした印象があります。

春日大社七五三_西回廊

朱塗りの柱に囲まれた空間を子供たちは走り回りどんどん先に進んで行くのを止めながら写真を撮影しました。

そのまま進み、慶賀門から境内に入り、幣殿・舞殿でお参りをしました。

春日大社七五三_幣殿・舞殿でお参り

 

さらに奥へと進み、特別参拝受付を通って内側へ入ると、中門・御廊が見えてきます。中門・御廊を背景に記念撮影。春日大社らしい鮮やかな朱色の建物で思い出に残る一枚になりました。

春日大社七五三_中門・御廊

 

続いて訪れたのは東回廊、こちらには灯籠がずらりと並び、回廊の奥行きと綺麗に並んだ灯籠が印象的でした。この日は人も少なかったため、子供たちは走り回っていましたが撮影を楽しむことができました。

春日大社七五三_東回廊

 

その後、御本殿にお参りをしました。家族皆で静かに手を合わせ心を込めてお参りをしました。

 

参拝のあとは、捻廊の前などを通って、藤浪之屋に行きました。ここでは、春日大社の名物「万燈籠」の幻想的な光景が再現されていました。昼間でも中は薄暗く、灯籠の明かりが浮かび上がるように灯っていてとても幻想的でした。子どもたちも「わぁ、きれい!」とはしゃぎながら、夢中になって見入っていました。足元は少し暗いので、小さなお子さん連れの方は注意が必要かもしれません。

春日大社七五三_万灯篭

全ての参拝を終えたあとは、南門から境内を出て、階段を下り、緩やかな坂道を鹿とふれあいながらゆっくり下っていきました。

春日大社七五三_南門外

道中では鹿と一緒に写真を撮ったり、伏鹿手水所で手を洗ったりしながら最後に二之鳥居の前でも記念撮影し駐車場に戻りました。

【春日大社の七五三ご祈祷の初穂料と授与品】初穂料は5,000円から

初穂料は5,000円からですが、我が家は中祈祷10,000円を選びました。ご祈祷後には授与品をもらい、内容は千歳飴・守護矢・文房具セット(じゆうちょう・消しゴム・クーピー)を頂きました。子ども達も直ぐに見せてと中身を確認し嬉しそうにしていました。

【春日大社の七五三お参り・ご祈祷を終えての感想】格式ある神事と自然の中の広い空間

春日大社での七五三参拝は、格式ある神事と自然の中でのびのび過ごせる空間が両立しており、大人も子どもも心に残る特別な一日となりました。

親しみのある場所で、家族の節目を祝えることのありがたさを改めて感じた一日でした。ご祈祷中の凛とした姿や名前を呼ばれる瞬間の子どもたちの嬉しそうな様子は、大きくなったなと実感できる瞬間でした。参道で鹿と触れ合いながら歩いた道のりや、色鮮やかな建物、自然あふれる風景の中でのお参り、幻想的な灯籠に見入る子どもたちの喜ぶ姿も忘れられません。参拝後は「また鹿さんに会いに来ようね」と自然と話しており、心満たされるひとときとなりました。七五三という節目を、春日大社という特別な場所で迎えられたことに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

【今後春日大社での七五三お参り・ご祈祷をお考えの方へのアドバイス】平日に歩きやすい履物で、ベビーカーより抱っこ紐、トイレは事前に

 ・平日に行くのがおすすめです。七五三のシーズン中でも平日は比較的空いており、ゆっくり参拝できます。予約制ではない為大安など縁起の良い土日に行かれる場合は、できるだけ早い時間帯に訪れるとスムーズに進みます。昼から行くと駐車場に入るまでに1時間以上待つこともあるそうです

境内は階段が多く広いため、歩きやすい履物が良いと思います。特にお子さまが着物を着る場合、移動時には歩きやすい靴、記念撮影のときだけ草履に履き替えると安心です。3歳児は足袋も途中で履かなくなったので靴下も念のために持って行ってもいいかもしれないです。

記念撮影スポットとしては、西回廊・東回廊・中門・御廊・二之鳥居が特におすすめです。背景に春日大社(神社)らしさがしっかり映えるため、写真映えします。

境内には階段や砂利道もあるため、ベビーカーより抱っこ紐が便利です境内はとても広く、階段も多いためベビーカー利用の方はやや大変そうに感じました。段差の多い箇所は抱っこが必要な場面もあるかもしれません。

・お子さまの水分補給にはご注意を。境内はとても広いため、水筒などを持参すると安心です。ただし、祈祷殿の横や境内を出た後にもにも自動販売機がありますので、手ぶらでも困ることは少ないと思います。

トイレ場所が少ないので事前にトイレに行かれることをお勧めします。私たちも南門を出たあと、子どもに「トイレ!」と言われて焦りました。境内の中には、祈祷所近くと二之鳥居近くの2か所しかトイレがなく、南門のあたりではすぐに見つけられず少し大変でした。小さなお子さん連れの方は、事前にトイレの場所を確認しておくのがおすすめです。

 

子供は途中で千歳飴を食べたがるのでウエットティッシュやタオル(着物を汚さない為に首にまきました)等あればいいと思います。

【春日大社とは】何で有名か・祭神・見所など

【春日大社は何で有名か】世界遺産・3000社を超える春日神社の総本社

春日大社で有名なポイントは沢山ありますが、まず第一に、日本に30弱しかない世界遺産のうちの一つだということです。春日大社と春日山の原始林が世界遺産に1998年に登録されています。

次に全国の春日神社の総本社であることです。全国各地に3000社を超える春日神社の分社があり、春日大社はその総本社となっています。

また、式年造替の回数でも有名です。春日大社は20年毎に式年造替をしており、60回を超えるのは伊勢神宮と春日大社のみとされています。

【春日大社の歴史】奈良時代に社殿を造営

春日大社はまず、平城京ができたころに、平城京鎮護のために常陸国(ひたちのくに=茨城県)から武甕槌命を御蓋山(みかさやま)の山頂にまつったのが起こりとされています。

その後、768年に称徳天皇の勅命により現在の場所に社殿が造営されました。

【春日大社の祭神は?】春日神といわれる4柱

春日大社の祭神は4柱を総称して春日神と呼ばれます。

主祭神である武甕槌命はひたちのくにから白鹿に乗ってきたとされ、そのことから鹿が神の使いであるとされてきました。4柱は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神からなり藤原氏の氏神様と言われています。

【春日大社の構成】本殿や回廊など有名な場所が沢山

春日大社の構成は、まず国宝にもなっている4つの「本殿」があります。「本殿」は一般の方は行くことができません。

「本殿」の近くでお参りできるのが、「中門・御廊」になります。「中門・御廊」は重要文化財にも指定されています。

「御蓋山浮雲峰遙拝所」は「東回廊」の外にあり、春日大社第一殿の神様「武甕槌命」が、鹿嶋神宮から白い鹿に乗って降り立った地に向かって、お参りをすることができます。

これらの場所は、特別参拝に位置し、特別参拝入口にて700円を支払い入ることができます。

また本社外側には回廊と門があります。

春日大佐最大の門である「南門」がある「南回廊」
釣灯籠が有名な「東回廊」
「内侍門」、「清浄門」、「慶賀門」の三つの門がある「西回廊」
などがあります。

【春日大社の七五三ご祈祷について】予約不要、初穂料は5000円から

春日大社の七五三のご祈祷は予約不要となっています。また受付時間は9:00~16:00となっています。初穂料は5000円~となっています。

春日大社の所在地・アクセス・駐車場

所在地:奈良県奈良市春日野町160

アクセス:
・電車とバスをご利用の方
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐまたは、奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
・車をご利用の方
名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km
・徒歩の方
近鉄奈良線「奈良駅」から約25分

時間:
・ご祈祷所:9:00~16:00
・ご本殿特別参拝:9:00~16:00

拝観料:
・御本社(大宮)参拝所:無料
・御本殿特別参拝:700円

駐車場:あり
駐車料:
・乗用車:1,500円
・バイク:500円

 

▼他の神社の七五三お参り・ご祈祷体験レポートも掲載中です。

大神神社(奈良県桜井市)の七五三お参り・ご祈祷体験レポート

橿原神宮(奈良県橿原市)の七五三お参り・ご祈祷体験レポート

 

春日大社(奈良県奈良市)の七五三お参り・ご祈祷をお考えならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)で写真撮影と着物レンタル

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)では毎年、春日大社へお参りに行かれる方の七五三着物レンタルや当日支度、写真撮影などを対応させていただいています。特に春日大社にお参りをご予定される方は奈良本店や奈良柏木店、奈良押熊店、京都木津川店が人気となっています。

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。奈良県全域から通いやすく、奈良京都の様々な神社やお寺にお参りに行く方にもご利用しやすくなっています。

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は七五三の前撮り・後撮りやお参りの着物レンタルを年中対応可能ですので、シーズン時期にご利用される方も、シーズンの混雑をさけてご利用される方も安心です。

創業90年以上の撮影技術と支度技術・衣装数で皆様の七五三が最高の思い出と、最高の形で何十年も残る写真を撮影し、家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。

また「ワタナベの七五三」では撮影料、お衣装代、お支度代、兄弟の衣装、パパママ衣装が無料といった特典を盛り沢山にご用意しています。写真撮影をいただく方はお参りの着物レンタルは大幅にお得になるサービスもございます。

詳細は以下をご覧ください。

▼七五三スタジオでの写真撮影に関するご案内はこちら

七五三(前撮り・後撮り) | 奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら

▼七五三の奈良の撮影地でのロケーション出張撮影に関するご案内はこちら

七五三カメラマン出張撮影(ロケーションフォト) | 奈良の写真撮影と着物レンタルなら

▼七五三着物レンタルに関するご案内はこちら

七五三着物レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
奈良本店(奈良県奈良市鶴福院町26)
0742-26-3344

奈良 押熊店(奈良県奈良市押熊町1247-1)
0742-41-1188

奈良 柏木店(奈良県奈良市柏木町486-5)
0742-34-5001

奈良 橿原店(奈良県橿原市土橋町370-1)
0744-25-6000

広陵町 真美ケ丘店(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26)
0745-55-0110

 

京都 木津川店(京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F)

0774-75-1800

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)ロゴ画像

奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗展開するフォトスタジオ・写真館。創業90年以上で培った、撮影技術・笑顔を引き出す技術で、お客様の大切な記念日を最高の思い出にし、最高の品質で写真に残します。

関連ページはこちら

関連ページ