七五三お参りの際の持ち物・あると便利なものなど解説
七五三のお参りの際、着物の着付けの準備はしたけれど、当日の持ち物は何がいるか悩まれる方も多いのではないでしょうか?
ここでは七五三のお参り当日の持ち物に関して解説します。
【七五三お参り持ち物】事前に準備しておきたいお金関係の持ち物
七五三のお参りではお金が必要な場合がいくつかあります。
当日持ち合わせがなく、慌てないように事前に確認して準備をしておきましょう。
初穂料とのし袋(七五三お参りでご祈祷を受ける場合のみ)
七五三のお参りでご祈祷を受ける場合は、ご祈祷のお礼として初穂料を納めます。
初穂料の相場は、大体5,000円~10,000円になります。
初穂料の金額は神社によって定められていますので、事前に神社のHPやお問い合わせをして確認しておきましょう。
初穂料はのし袋に入れて納めます。
のし袋の準備の仕方
七五三の場合は、紅白の水引がついた、蝶結びののし袋(熨斗袋)を使用することが一般的です。
のし袋の書く場所は、
・のし袋(熨斗袋)表面
・中袋表面
・中袋裏面
・のし袋(熨斗袋)裏面
があります。
のし袋(熨斗袋)の表面には、中央上部の水引の上くらいの位置に、「初穂料」または「御初穂料」もしくは「御礼」と記載します。
中央下部にフルネームでご祈祷を受ける子供の名前を書きます。
この際の文字は上部に書いた文字よりも小さく書きます。
また、神主の読み間違えを防ぐため、名前の横にふりがなを書いておくと安心です。
中袋の表面には、中央やや上に金額を記入します。
金額は漢数字で記入します。旧字で記入するとより丁寧です。
中袋の裏面の左下に「郵便番号」、「都道府県からの住所」、「氏名」を記入します。
のし袋(熨斗袋)の裏面には、中袋がなかった場合に、左下に「金額」、「郵便番号」、「都道府県からの住所」、「氏名」を記入します。
七五三の初穂料の際のお金の包み方は、お札を表にして、印刷されている人物の顔が上に来るように入れます。
のし袋(熨斗袋)はお祝いごとでは下の折を上の折にかぶせます。
のし袋に関してこちらの記事でより詳しく解説をしています。
【七五三】のし袋(熨斗袋)とは?意味・由来・書き方・マナー等を解説
お賽銭用の小銭
お賽銭用の小銭を事前に準備しておきます。
七五三のお参りで家族で行く場合は、人数分のお賽銭の小銭を用意しておきます。
お賽銭の金額は明確な決まりがありませんが、語呂に合わせる方針では以下のような金額が、縁起が良いとされています。
・5円:ご縁がある
・15円:十分なご縁がある
・25円:二重のご縁がある
・115円:いいご縁がある
・125円:十二分なご縁がある
・415円:よいご縁がある
七五三お参りの際のお賽銭に関するより詳細の内容はこちらの記事で解説しています。
駐車場の駐車料金(神社に車で行く場合)
神社の駐車場は駐車料金がかかる場合も多いので、駐車料金分のお金も忘れず用意しておきましょう。
【七五三お参り持ち物】着物を汚さないための持ち物
七五三のお参りでは着物を汚さないことも重要です。
着物を汚してしまうと購入の場合も、レンタルの場合もクリーニング料金が発生してしまいます。
着物を汚さないための持ち物を事前に確認し、準備しておきましょう。
着物で食事をする場合はタオルやエプロン・ハンカチを用意
七五三のお参り後に、食事会に行く家族も多いかと思います。
基本的には、着物を着換えてから食事会に行くのが安心です。
着物で食事をする場合は、タオルやエプロン、ハンカチを使用して、着物を汚さないようにしましょう。
タオルやハンカチは手水舎で手や口を清める際、手を拭くときにも必要です。
天気が悪い可能性がある場合は雨具(傘・レインコートなど)
お参り当日の天気が悪いと、雨水や泥で着物が汚れてしまう可能性があります。
当日の天気で雨が予想される場合は、着物を汚さないよう雨具として、傘、レインコートなどを準備しましょう。
【七五三お参り持ち物】着物や草履がしんどくなった時のための持ち物
着替えがしんどくなった場合の着替え
子供は慣れない着物で、お参り時に着物の締め付けがしんどくなる可能性があります。
また参拝後に食事を予定している場合は、先に着替えをしておくことで、食事を楽な服装でリラックスして食べることもでき、汚す心配もなくなります。
参拝後に着物を着換えられるように、着替えを持参しておきましょう。
草履が痛くなった場合に備えて靴と靴下・絆創膏
子供は慣れない草履に靴擦れや鼻緒ズレが起き、足が痛くなる可能性があります。
特に新品の草履は鼻緒も固く、より足が痛くなりやすくなっています。
足が痛くなったら早めに草履を履き替えられるように靴と靴下を準備しておきましょう。
また、靴擦れや鼻緒擦れが起きてしまった場合に備えて、絆創膏を持っておくと安心です。
【七五三お参り持ち物】その他あると便利なもの
お参りの写真撮影をするためのカメラ
フォトスタジオで写真撮影をされる方も多いと思いますが、お参り時の写真も大事な記念の一つになります。
子供や家族のお参りの様子を写真や動画で残しておけるように、カメラを用意しておきましょう。
バッテリー切れやメモリーカードの容量不足、メモリーカードの入れ忘れがあると撮影ができないため、注意しましょう。
当日スムーズに撮影が出来るように、事前に操作方法などを確認し、試し撮りもしておきましょう。
気温が低そうな場合は手持ちカイロ、ブランケット、ストールなどの防寒具
七五三の日は一般的に11月15日とされ、11月以降は肌寒くなる日も増えてきます。
天気予報を確認し、寒そうな場合は防寒具を用意しましょう。
カイロは手持ちがおすすめです。
着物は身体への締め付けもあるため、貼るカイロの場合は低温火傷の可能性があります。
その他ストールやブランケット、レギンスなども寒さを凌ぐうえで便利です。
ヘアセットが崩れた時はヘアピンがあると便利
子供が動き回る場合、移動中に寝てしまった場合は、ヘアセットが崩れることもあります。
ヘアセットが崩れた場合はヘアピンがあると便利です。
包装された一口サイズのおやつ
七五三は支度からお参りなど、子供が頑張る時間も長くなります。
子供にあげるためのおやつがあると便利です。
おやつは着物や手を汚さないよう一口サイズのもので、一つずつが包装されているものが便利です。
こぼれて着物を汚さないようにストロー付の水筒
子供の飲み物として、水筒を用意します。
水筒はこぼして着物を汚してしまうことに注意しましょう。
ストロー付のものは、飲み物をこぼしにくいので便利です。
奈良で七五三の写真撮影と着物レンタルをするならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)へ
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。「ワタナベの七五三」にて七五三の前撮り・後撮りやお参りの着物レンタルや当日支度を行っています。家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。また「ワタナベの七五三」では撮影料、お衣装代、お支度代、兄弟の衣装、パパママ衣装が無料といった特典を盛り沢山にご用意しています。詳細は以下のURLをご覧ください。
ワタナベの七五三写真撮影:https://photo-watanabe.jp/menu/753/
七五三着物レンタル:https://photo-watanabe.jp/rental/753-rental/
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
・奈良本店
奈良県奈良市鶴福院町26
0742-26-3344
・奈良 押熊店
奈良県奈良市押熊町1247-1
0742-41-1188
・奈良 柏木店
奈良県奈良市柏木町486-5
0742-34-5001
・奈良 橿原店
奈良県橿原市土橋町370-1
0744-25-6000
・広陵町 真美ケ丘店
奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26
0745-55-0110
・京都 木津川店
京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F
0774-75-1800
関連ページはこちら