本記事では奈良市の七五三やお宮参りの参拝や御祈祷に人気の帯解寺に関して、特徴や祭神、境内スポットや御祈祷、アクセス、駐車場情報などについて解説します。
目次
帯解寺とは
帯解寺の概要
帯解寺は、安産・子授けのご利益で広く知られる由緒正しいお寺です。美智子上皇后、雅子皇后、紀子妃殿下に腹帯を献納したことでも知られ、皇室の方々も安産祈願に訪れるほど格式高いお寺です。
妊娠を願う方、これから出産を控える妊婦さんなど、全国から多くの方が祈願に訪れる「日本最古の安産・子授け祈願の寺」として親しまれています。
帯解寺の特徴
日本最古の安産・子授けのお寺
約1200年前、文徳天皇の后・染殿皇后が子宝に恵まれず悩んでいたところ、「帯解の地に腹帯を巻いた地蔵菩薩がある」という神託受け、参拝されると後の清和天皇を無事出産することが出来たため、天皇から「帯解寺」という名がつけられました。
「帯を解く」とは、昔の言葉で「出産すること」を意味し「無事に出産を迎えることができますように」という願いが込められています。
江戸時代には、徳川秀忠の正室・お江の方も安産祈願をされ、家光公を出産されたことで、帯解寺は「日本三大子安地蔵」の一つに数えられるほどになりました。
日本最古の安産・求子(子授け)の霊像(国指定重要文化財)
帯解寺の御本尊さま、帯解子安地蔵菩薩は、日本最古の安産・子授けの仏像とされ、国の重要文化財に指定されています。弘法大師 空海が女性の幸せを祈り、お作りになったと言われ、腹前に裳の上端の布や結び紐が表されているところから「腹帯地蔵」といわれ、安産祈願の対象として広く信仰をあつめてきました。また、その名のとおり子供たちをお守りくださるお地蔵様としても有名でお宮参りや七五三の御祈祷に来られる方も多くいらっしゃいます。普段は秘仏ですが、春と秋の特別公開期間にだけ、拝観可能です。
「戌の日」の帯祝い

帯解寺の安産祈願は安定期に入った妊娠5ヵ月目の「戌の日」に、「岩田帯(いわたおび)」という腹帯を巻いて、母子の健康と安産を祈るのが一般的です。「帯祝い」は古事記の記述が起源だといわれています。多産(たくさん子を産むこと)で安産の象徴である犬は子授けの守護神と信仰されてきたため、戌の日に行われるようになりました。ご希望の方には腹帯へのご祈祷や御朱印も受けることができます。
帯解地黄煎飴(帯解じょう煎飴)
安産・子育て祈祷の記念として人気の帯解じょう煎飴。母乳の出を助ける飴として評判となり江戸時代、門前で売られていました。原料は米飴が中心で、やさしい甘さが特徴。
- 疲れやすい・冷え性
- 生理不順・更年期の症状が気になる
- 肌や髪が乾燥しやすい
- 妊娠・授乳中の体の回復を図りたい
- 老化予防・免疫力の向上を目指す方
など、熟地黄の滋養強壮効果を活かし、滋養強壮・補血・母乳の出を促すとされる役割があります。徳川家からも篤く信仰された帯解寺のこの飴は畿内の名物として知られ、現在もその名残が残っています。
帯解寺のご利益と祈願

帯解寺は以下のようなご利益と祈願と有名となっています。
①子授け祈願(求子祈願)
赤ちゃんを望む方への祈祷。授かる願いを込めた一週間の特別なご祈祷が行われます。
②安産祈願
妊婦さんとお腹の赤ちゃんが無事に出産を迎えられるように願うご祈祷です。
③お礼参り(家族の健康祈願・お宮参り・七五三)
無事出産した後の成長祈願や、お宮参り(初参り)・七五三などの節目のお参りも受け付けています。

帯解寺のお宮参り(初参り)、お礼参り、七五三参りの御祈祷について
子育祈祷の種類
①初参り(お宮参り)
無事出産したことをご本尊様に報告と感謝し、健やかな成長を願って、赤ちゃん本人にご祈祷してくださいます。
初穂料:10000円
授与品:ご祈祷札、お守り、記念品(子育絵馬、帯解じょう煎飴)
②お礼参り(初参りをされた方は不要)
初穂料:5000円
授与品:ご祈祷札、お守り
③七五三祈願
3歳・5歳・7歳の節目に子どもの成長を祝い、今後の健康と幸せを祈る日本の伝統的な行事です。11月15日が本来の七五三の日ですが、11月に限らず、一年を通して申し込み可能です。
初穂料:5000円
授与品:ご祈祷札、お守り、記念品(千歳飴、破魔矢、紙風船など)
授与品は変わる場合がありますので、気になる方は事前にお問い合わせください。
子育祈祷(お宮参り、お礼参り、七五三参り)の流れ
お宮参り(初参り)や七五三参りぼ御祈祷の流れを以下に記載します。
- 受付で申込書を記入
- 受付へ申込書の提出
- 御祈祷料をお納めする
- 本堂にてお線香をお供え
- 待合室で待機
- 本堂にてご祈祷
- 授与品を受け取る
帯解寺の基本情報・アクセス・駐車場情報
| 神社名 | 帯解寺 |
| 住所 | 奈良県奈良市今市町734 |
| 電話番号 | 0742-61-3861 |
| 受付時間 | 9:00~16:30 |
| アクセス | 〇電車の方 JR桜井線「帯解駅」より徒歩5分 |
| 駐車場 | あり |
| 公式HP | https://obitokedera.or.jp/ |
| お宮参り・七五三ご祈祷の受付場所 | 山門より境内に入り、右手にある受付 |
| お宮参りのご祈祷 | あり |
| ご祈祷時間 | 午前 8:30~12:30、午後 13:30~16:30 (※土日・戌の日は 8:30~16:30) |
| お宮参りご祈祷の 初穂料 | 10,000円~ |
| お宮参りご祈祷の 予約 | お宮参りご祈祷は予約制 ※御祈祷の種類によって異なる |
| 七五三(753)のご祈祷 | あり |
| ご祈祷時間 | 午前 8:30~12:30、午後 13:30~16:30 (※土日・戌の日は 8:30~16:30) |
| 七五三(753)ご祈祷の 初穂料 | 5,000円~ |
| 七五三(753)ご祈祷の 予約 | 七五三ご祈祷は予約制 ※御祈祷の種類によって異なる |
帯解寺の七五三・お宮参りの参拝・ご祈祷をお考えならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)で写真撮影と着物レンタル
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)では毎年、帯解寺へお参りに行かれる方のお宮参りや七五三の着物レンタルや当日支度、写真撮影などを対応させていただいています。特に帯解寺にお参りをご予定される方は奈良本店・奈良柏木店が人気となっています。
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。奈良県全域から通いやすく、奈良京都の様々な神社やお寺にお参りに行く方にもご利用しやすくなっています。
創業90年以上の撮影技術と支度技術・衣装数で皆様のお宮参りや七五三が最高の思い出と、最高の形で何十年も残る写真を撮影し、家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。

▼お宮参りに関するご案内はこちら
・お宮参り写真撮影|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影ならフォトスタジオワタナベ
・お宮参り着物・産着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルならフォトスタジオワタナベ

▼七五三に関するご案内はこちら
・七五三(前撮り・後撮り) | 奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
・七五三着物レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
▼ママ着物(訪問着)レンタルに関するご案内はこちら
ママ着物・訪問着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の着物レンタルなら
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
・奈良本店(奈良県奈良市鶴福院町26)
0742-26-3344
・奈良 押熊店(奈良県奈良市押熊町1247-1)
0742-41-1188
・奈良 柏木店(奈良県奈良市柏木町486-5)
0742-34-5001
・奈良 橿原店(奈良県橿原市土橋町370-1)
0744-25-6000
・広陵町 真美ケ丘店(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26)
0745-55-0110
・京都 木津川店(京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F)
0774-75-1800

奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗展開するフォトスタジオ・写真館。創業90年以上で培った、撮影技術・笑顔を引き出す技術で、お客様の大切な記念日を最高の思い出にし、最高の品質で写真に残します。
関連ページはこちら



公開日2025年10月12日
更新日2025年10月17日

