生駒大社(往馬大社)の解説記事|奈良県生駒市の七五三・お宮参りのご祈祷などにおすすめ神社|フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)

生駒大社(往馬大社)の解説記事|奈良県生駒市の七五三・お宮参りのご祈祷などにおすすめ神社

公開日2025年10月10日更新日2025年10月10日

生駒大社往馬大社_奈良県生駒市_七五三・お宮参り_鳥居

生駒大社(往馬大社)とは

生駒大社(往馬大社)の概要

生駒大社往馬大社_奈良県生駒市_七五三・お宮参り_階段

生駒大社(往馬大社)の正式名称は往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)「生馬八幡宮」「生馬大明神」とも呼ばれます。奈良県内では「大神神社」や「石上神宮」と同様の信仰形態で、生駒山を御神体として祀られた日本有数の古社として有名です。

生駒大社(往馬大社)の特徴

神奈備の山:生駒山

往馬大社は生駒山を御神体(神奈備:神霊が宿ると信じられていた山や森)として祀られた神体山信仰の重要地です。奈良・大和に根づく古代の人々が山そのものを神として崇めた古神道の世界観から、その後の八幡信仰や神仏習合の影響までを体現する日本でも類を見ない奥深さを持つ神域といえます。

奈良県指定天然記念物の森「鎮守の杜(ちんじゅのもり)」

生駒大社(往馬大社)_奈良県生駒市_七五三・お宮参り_鎮守の森

神社の境内一帯を覆っているのが、生駒山の自然林であるクスノキ、シイ、カシなど、太古のままの自然が残された貴重なエリア、鎮守の森です。また古代の人々が「神のいます山」と崇めた山そのものの霊気を肌で感じることができる神聖な空間です。
生駒山の七つの森を信仰対象とする「七森信仰」もあり、自然崇拝と村落共同体の結びつきを示しています。さらに、近隣の龍田大社や廣瀬神社とも深い関係を持ち、奈良盆地北部における広域的な神域・宗教ネットワークの一端を担ってきました。
神社周辺は古代の重要な交通路「生駒越え」に位置し、生駒谷十七郷の総鎮守として地域全体の信仰の中心地です。

無形文化財の火神祭

生駒大社の最大の行事である「火神祭」(10月)は奈良県の無形民俗文化財に指定されており、古くから「火燧木神(ひきりきのかみ)」として火の扱いにまつわる伝統的な儀式が伝承されています。龍田大社の「風神祭」、廣瀬神社の「水神祭」と並ぶ「三神祭」の一つです。
境内に設けられた松明点火の場や参道が舞台となり、若者たちが大きな松明を担いで石段を駆け下りる勇壮な神事が行われます。境内はその日だけは火と歓声に包まれ、古代火神信仰の名残を強く感じられる光景となります。

絵馬発祥の地

生駒大社往馬大社_奈良県生駒市_七五三・お宮参り_絵馬発祥の地

飛鳥時代、天武天皇の御代に、日本各地で牛馬が疫病にかかった際、朝廷が神に祈願したところ、「白馬を曳き並べて祭れ」との神託が下されました。これに従い白馬を奉納して祭祀を行ったところ、たちまち邪気が祓われ、疫病は鎮まりました。
これに由来し、往馬大社では白馬を奉納する神事が行われるようになり、後に実際の馬に代わって馬の絵を描いた「絵馬」が奉納されるようになります。これが「絵馬奉納」の起源とされ、往馬大社は「絵馬発祥の地」として知られるようになりました。
白馬には邪気を祓う力があるとされ、その清らかな姿を目にすることで災厄を避けるという信仰は宮中にも広がり、正月七日には天皇が紫宸殿において白馬を眺め、無病息災と国家の安泰を祈る行事「白馬の節会(あおうまのせちえ)」が行われました。この節会の起源は奈良時代以前に遡り、『延喜式』などの古記録にも記されています。
こうした白馬の節会や絵馬信仰は、宮中のみならず、往馬大社をはじめとする地域の神社においても大切に受け継がれ、今も人々の生活に根ざした文化として息づいています。

生駒大社(往馬大社)の祭神

生駒大社往馬大社_奈良県生駒市_七五三・お宮参り_ご祭神

本殿は階段を上った高台に鎮座しており、春日造の社殿が7棟並ぶ壮麗な神殿には
「伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ)」「伊古麻都比売神(いこまつひめのかみ)」の二柱が氏神として祀られています。
古くから「火の神」としても信仰され山火事や火災から人々を守る役割を担っていると信じられており、火防の神社として尊崇される重要な要素であり、祭礼や火に関する行事も数多く伝えられています。主なご利益は火防・火難除け、安産、五穀豊穣、家内安全など多岐にわたり、火の神としての信仰が特に篤いことで知られています。
鎌倉時代には主祭神の2柱だけではなく、八幡系の神々を合祀し、左から順に「息長宿禰王命」「気長足姫命」「誉田別命」「伊古麻都比古命」「伊古麻都比咩命」「足仲彦命」「葛城高額姫命」親族神を加えた七柱の神々が祀られています。

生駒大社(往馬大社)の摂社・末社群

• 祓戸社(瀬織津比売神)
穢れを祓う神を祀る社で、参拝前の心身清めに詣でる人も多いです。
• 水神社(水分神)
水の恵みを司る神を祀り、農業や生活に関わる信仰の拠点です。
• 稲荷社(宇迦之御魂神)
五穀豊穣・商売繁盛の神として人気があります。
• 戎神社(事代主神)
商業の守護神である恵比寿さまを祀ります。

〇北末社
大山祇社 – 大山祇神
春日社 – 天児屋根命
神明社 – 天照大神
仁徳天皇社 – 大雀神
豊受比賣社 – 豊受比賣神

〇南末社
月読社 – 月読命
猿田彦社 – 猿田彦神
住吉社 – 底筒男命、中筒男命、表筒男命
伊弉諾社 – 伊邪那岐命、伊邪那美命

〇境外
• 高良社 – 祭神:大伴武以命、武内宿禰命
• 春日社(別院) – 祭神:鵜葺草葺不合命、大国主神、天児屋根命、大日孁貴神

生駒大社(往馬大社)のお祭りスケジュール

1月1日 鶏追祭 歳旦祭
1月3日 歳旦祭 元始祭
2月3日 生駒えびす 節分厄除祭 千燈明
2月17日 祈年祭
4月3日 英霊祭
4月17日 十一面観音法要
5月5日 御田植祭
6月30日 夏越大祓
7月19日 銀河まつり
8月15日 千燈明
10月スポーツの日の前々日 宵宮祭
10月スポーツの日の前日 例祭 火祭り
11月23日 新嘗祭
12月31日 師走大祓 除夜祭

生駒大社(往馬大社)の七五三・お宮参り御祈祷に関して

  • 御祈祷受付時間:9:00〜16:00
  • 予約:要予約
  • 七五三参り御祈祷の初穂料:5,000円~
  • お宮参り(初宮詣)御祈祷の初穂料:10,000円~
  • 御祈祷の所要時間:30分

生駒大社(往馬大社)の基本情報・アクセス・駐車場情報

神社名 往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)
住所 奈良県生駒市壱分町1527-1
電話番号 0743-77-8001
受付時間 8:00~17:00
アクセス 〇電車
近鉄生駒線「一分駅」から徒歩7分
駐車場 あり
公式HP https://ikomataisha.or.jp/

※生駒大社(往馬大社)駐車場

生駒大社往馬大社_奈良県生駒市_七五三・お宮参り_駐車場

生駒大社(往馬大社)の七五三・お宮参りの参拝・ご祈祷をお考えならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)で写真撮影と着物レンタル

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)では毎年、生駒大社(往馬大社)へお参りに行かれる方のお宮参りや七五三の着物レンタルや当日支度、写真撮影などを対応させていただいています。特に生駒大社(往馬大社)にお参りをご予定される方は奈良押熊店や奈良柏木店や奈良本店が人気となっています。

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。奈良県全域から通いやすく、奈良京都の様々な神社やお寺にお参りに行く方にもご利用しやすくなっています。

創業90年以上の撮影技術と支度技術・衣装数で皆様のお宮参りや七五三が最高の思い出と、最高の形で何十年も残る写真を撮影し、家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。

▼お宮参りに関するご案内はこちら

お宮参り写真撮影|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影ならフォトスタジオワタナベ

お宮参り着物・産着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルならフォトスタジオワタナベ

▼七五三に関するご案内はこちら

七五三(前撮り・後撮り) | 奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら

七五三着物レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら

▼ママ着物(訪問着)レンタルに関するご案内はこちら

ママ着物・訪問着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の着物レンタルなら

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
奈良本店(奈良県奈良市鶴福院町26)
0742-26-3344

奈良 押熊店(奈良県奈良市押熊町1247-1)
0742-41-1188

奈良 柏木店(奈良県奈良市柏木町486-5)
0742-34-5001

奈良 橿原店(奈良県橿原市土橋町370-1)
0744-25-6000

広陵町 真美ケ丘店(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26)
0745-55-0110

京都 木津川店(京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F)

0774-75-1800

 

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)ロゴ画像

奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗展開するフォトスタジオ・写真館。創業90年以上で培った、撮影技術・笑顔を引き出す技術で、お客様の大切な記念日を最高の思い出にし、最高の品質で写真に残します。

関連ページはこちら

関連ページ