七五三の子供着物解説【被布・羽織袴・作り帯・手結び帯・産着】
七五三で選べる子供着物のスタイルは?【被布・羽織袴・作り帯・手結び帯・産着】
七五三の子供着物のパターンは、
・被布スタイル
・羽織袴スタイル
・着物&帯(作り帯) スタイル
・着物&帯(手結び帯) スタイル
・お宮参りの産着を仕立て直しスタイル
などがあります。
3歳の女の子では被布スタイルが最も多く、次に着物&帯の作り帯のスタイルが続きます。
3歳の男の子では羽織袴スタイルが最も多く、次に被布スタイルが続きます。
5歳の男の子では羽織袴スタイルが大半になっています。
7歳の女の子では着物&帯の作り帯のスタイルが最も多く、続いて手結び帯のスタイルがあります。
また3歳と5歳の七五三ではお宮参りで使用した産着を仕立て直しして使われる方もいます。ただし、数は多くはないです。
被布スタイル:3歳の女の子の七五三着物で最も多いスタイル
被布スタイルの対象
被布スタイルは3歳の女の子にて最も多いパターンです。
また、3歳の男の子で羽織袴に次いで、2番目に多いパターンになります。
被布スタイルの特徴
被布スタイルの特徴は、帯を締めなくてもきれいに着こなせることがあります。
締め付けが少ないため、お子様への負担が少なくなります。
着付けが簡単ということも特徴の一つです。
被布スタイルに必要なもの
被布
被布は着物の上から着用する羽織物になります。
ベストのような形で、衿はあるが袖はない形をしています。
首元は四角く空いたデザインになっています。
着物
被布スタイルは3歳の七五三で利用することが一般的なため、三つ身の子供用着物を使用します。
子供の成長を考慮し、大き目に作られていることも多いため、必要に応じて肩上げや腰上げのサイズ合わせを行います。
長襦袢
長襦袢は着物の下に着て、着物に直接肌が触れるのを防ぎます。
衿部分に半衿をつけ、着物の衿元が汚れるのを防ぎつつ、華やかに見せます。
こちらも必要に応じて肩上げというサイズ調整を行います。
肌襦袢or肌着
肌襦袢は和装における肌着にあたるもので、長襦袢の下かつ素肌の上に着用します。
肌襦袢は長襦袢に汗や皮脂などの汚れが直接付くのを防ぐ役割があります。
また、肌襦袢は肌着(首物の高くないU字やV字のシャツ)でも代用できます。
シャツで代用する場合は、脇汗をかいて着物を汚してしまう可能性があるので、ノースリーブのシャツは避けます。
腰紐
腰紐は長襦袢や着物を着付ける際に使用する紐で、着丈を調整したり着崩れを防ぐ役割があります。
年齢によっても異なりますが、大体3~5本くらいあると良いでしょう。
足袋
足袋は和装の靴下にあたります。子供の七五三の場合は伸縮性のあるものが便利です。
草履
草履は和装の際の基本的な履物になります。
男の子の場合は白い鼻緒のものを使用し、女の子の場合は着物に合わせた鼻緒のものを選ぶと良いでしょう。
髪飾り
ヘアセットをされる場合は髪飾りもあると良いです。
羽織袴スタイル:3歳、5歳の男の子の七五三着物で最も人気のスタイル
羽織袴スタイルの対象
羽織袴スタイルは3歳・5歳の男の子の七五三で最も多いパターンとなっています。
羽織袴スタイルの特徴
羽織袴スタイルは着物に角帯を締め、袴をつけ、その上から羽織を着ます。
また短刀を袴に差し末広(扇子)を手に持ちます。
着付けは比較的簡単なため、15分~30分ほどで着付けができます。
羽織袴スタイルに必要なもの
着物
羽織袴スタイルは3歳・5歳の男の子の七五三で利用することが一般的なため、三つ身の子供用の着物を使用します。
子供の成長を考慮し大き目に作られていることも多いため、必要に応じて肩上げや腰上げのサイズ合わせを行います。
羽織
羽織は着物の上に重ねて着る男性和服の礼装です。
必要に応じて肩上げをしてサイズの調整を行います。
羽織紐
羽織紐は羽織の前がはだけないように留めるための紐です。
房が付いているものが一般的です。
子供の七五三用の場合、紐先端に金属のフックがついているので、羽織の左右にかけて取り外しします。
長襦袢
長襦袢は着物の下、肌襦袢の上に着ます。
汗や垢などで着物が汚れるのを防ぐ役割があります。
衿部分には半衿をつけ、着物の衿元が汚れるのを防いだり、華やかに見せたりします。
肌襦袢・肌着
肌襦袢は和装の下着にあたるもので長襦袢の下、素肌の上に着ます。
長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防ぐ役割があります。
肌襦袢は深めのU字やV字のシャツでも代用ができます。
シャツで代用する場合は、脇汗で着物が汚れるのを防ぐため、ノースリーブやタンクトップは避けます。
袴
袴は洋装でいうズボンにあたり男性和装の礼服になります。
角帯
角帯は着物の上から締める帯になります。
長襦袢や着物を固定するために使用します。
腰紐
腰紐は長襦袢や着物を着付ける際に使用する細めの紐になります。
使用する本数は体型などによって異なりますが、3本ほどあれば良いでしょう。
足袋
足袋は和装の靴下にあたります。
一般的には白足袋を用います。
子供の七五三の場合は伸縮性のあるものが便利です。
草履
草履は和装の際の基本的な履物になります。
男の子の場合は白い鼻緒のものを使用します。
懐剣
懐剣は帯と袴の間に刺す短剣になります。
現在は本当の刀ではなく、装飾品を用います。
魔除けや招福という意味合いがあります。
扇子(末広)
扇子は未来が広がり幸せになるという願いが込められた縁起物になります。
袴を着付けた際の帯に差すか手に持って使います。
お守り
お守りは元は魔除けの目的で身に付けられていましたが、現在は装飾品としての意味合いが強くなっています。
着物&帯スタイル:7歳女の子の七五三着物に最も多いスタイル
着物&帯スタイルの対象
着物&帯スタイルの対象としては、被布よりは少ないですが、3歳の女の子の場合に着る場合があります。
また、7歳の女の子で最も多いパターンとなっています。
着物&帯スタイルの特徴
着物&帯スタイルの特徴としては、着物の柄が良く見えるという特徴があります。
一方、被布よりも着付けに時間がかかることや、帯でお腹周りを締めるので2~3歳の子供には負担が大きい可能性があります。
着物&帯スタイルの種類【作り帯と手結び帯】
着物&帯スタイルの種類としては、作り帯のパターンと手結び帯のパターンがあります。
作り帯は、着物に巻き付ける部分と飾りの部分の2つに分かれています。
帯の形が既に出来上がっており、手結び帯よりも着付けがしやすくなっています。
ただし、個性的な結び方はしにくいという特徴があります。
また、手結び帯のパターンは帯が長いひも状の一本になっています。
帯の結び方によって個性的な結びをすることができます。
ただし、着付け師への依頼に時間と費用がかかります。
着物&帯スタイルに必要なもの
着物
着物&帯スタイルは7歳の女の子の場合が多くなるため、この場合は四つ身の着物になります。
子供用の着物は成長を加味して大きめに作ってあることも多いので必要に応じて肩上げや腰上げのサイズ調整を行います。
肩上げには子供の成長を願うという意味が含まれています。
重ね衿(伊達衿)
重ね衿(伊達衿)は、元は着物を2枚重ねにして着ていたことの名残で用います。
着物の衿元に縫い付け、華やかに見せます
長襦袢
長襦袢は着物の下に着て、着物に汗や皮脂の汚れが付くのを防ぎます。
襟元に半衿を縫い付けます。
肌襦袢・肌着
肌襦袢は長襦袢の下、素肌の上に着用し、長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防ぎます。
普段着用している深めのU字やV字のシャツで代用できます。
帯
7歳の七五三では大人と同じように帯を締めます。
帯には前述の既に帯の形が出来上がっている作り帯と、ひも状の一本の状態から結ぶ手結び帯とがあります。
帯揚げ
帯揚げは帯の形をきれいに整える帯枕と、帯枕についている紐を隠すために用いる布です。
着物を帯の上側の境目部分を隠すように巻き付けます。
また着物を華やかに見せる役割もあり、帯が作り帯のパターンでは装飾品としての役割が強くなります。
帯締め
帯締めは帯が緩んだり崩れないように帯の上から締める紐になります。
一般的には中に綿の入った丸ぐけと呼ばれる帯締めを使用します。
また、着物を華やかにする装飾品としての役割も兼ねています。
しごき
しごきは一枚の布をしごいて縮めた布で、薄く柔らかい生地で作られています。
帯の下の斜め後ろで蝶々結びにします。
もとは女性が長い裾を上げるために使用していたものですが、七五三の着物を華やかにする装飾品としての役割が強くなっています。
腰紐
腰紐は着物や長襦袢を着付けるために結ぶ細めの紐です。7歳の七五三の場合は大体3~5本くらいを目安に準備をします。
タオル
華奢な女の子の場合、お腹の周りにボリュームを出し、補正をするためにタオルを使うことがあります。
伊達締め
伊達締めは衿が浮くのを防いだり、おはしょりの着崩れを防ぐために使うことがあります。
筥迫
筥迫は紙入れの一種で箱の狭いものという意味から来ています。
開かないように、胴締めというもので止められています。
胴締めには占めるための紐と巾着がついています。
従来は巾着の中にはお香やお守りを入れ、隠れているものでしたが、徐々に装飾品としての役割が強くなってきました。
びら簪
びら簪は筥迫に差し込んで使う金属の飾りになります。
扇子(末広)
おめでたい柄が書かれた房飾りがついた小さめのサイズのものを使用します。
扇子(末広)にはお子様の人生が末広がりに栄えますようにという願いが込められています。
帯と帯締めの間に刺し、装飾品としても使います。
髪飾り
髪飾りは髪につけてヘアスタイルを華やかにするための小物です。
足袋
足袋は和装の靴下にあたります。
一般的には白足袋を用います。
子供の七五三の場合は伸縮性のあるものが便利です。
草履
草履は和装の際の基本的な履物になります。
男の子の場合は白い鼻緒のものを使用し、女の子の場合は着物に合わせた鼻緒のものを選ぶと良いでしょう。
帯枕
帯枕は帯を立体的に整えるための道具です。
7歳の七五三では手結び帯のパターンの際に主に使用します。
帯を結ぶ際に土台にし、帯結びを安定させます。
帯板
帯板は帯の形を整えるための道具です。
7歳の七五三では手結び帯のパターンの際に主に使用します。
帯板を使うと帯の前部分がピンと張った状態に見せることができるため、シワのない美しい仕上がりになります。
三重仮紐
三重仮紐は華やかな帯結びの際に必要となる紐です。
手結び帯のパターンの際に主に使用します。
お宮参りの産着仕立て直しスタイル【お宮参りで購入した着物を再度利用】
産着の仕立て直しスタイルの対象
3歳もしくは5歳の七五三ではお宮参りの産着を仕立て直しをして利用することができます。
5歳の七五三の場合、サイズの問題から、数え年の5歳の時期だと使用できる可能性があります。
産着の仕立て直しスタイルの特徴
七五三用の仕立て直しは一度しても、下の子供用に再度お宮参りの産着に仕立て直しをすることができます。
注意点としては、仕立て直しに費用と時間がかかることや産着の仕立て直しをしても、七五三のお参りの際は、被布や袴などその他の部分は必要に応じてそろえる必要があります。
仕立て直しの内容
産着を七五三用に仕立て直す際は、袖口を作ること、腰上げ、肩上げ、紐を取る(もしくは位置を変える)ことが必要になってきます。
産着を七五三用に仕立て直す場合はどこに持って行けば良いか
産着を七五三用に仕立て直す場合は、産着を購入した呉服店にて仕立て直しをしてもらうのが良いでしょう。
引っ越しなどで、産着を購入した呉服店に行くことが難しい場合は、近所の呉服店に相談しましょう。
産着を七五三用に仕立て直す際の費用と時間は
産着を七五三用に仕立て直す際の費用は大体5,000円~20,000円くらいが相場となっています。
産着を買った呉服店かどうかで料金が変わることがあります。
仕立て直しの期間としては、1か月~2か月くらいが一般的なため、計画的に進めていきましょう。
産着を七五三用に仕立て直しをした際に産着の他に必要となるもの
産着を七五三用に仕立て直しをした際に、産着の他に必要になるものは被布のパターンにするのか羽織袴のパターンにするのかによって異なります。
被布のスタイルにする場合は、被布や長襦袢、肌襦袢、腰紐、足袋、草履などが必要になってきます。
さらに女の子の場合は巾着や髪飾りも必要に応じて準備します。
また、羽織袴のスタイルにする場合は、羽織や羽織紐、長襦袢、肌襦袢、袴、角帯、腰紐、足袋、草履、懐剣、扇子などが必要になってきます。
こちらは当日着付けをしてもらうお店があれば、そちらに問い合わせをしてみましょう。
奈良で七五三の写真撮影と着物レンタルをするならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)へ
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。「ワタナベの七五三」にて七五三の前撮り・後撮りやお参りの着物レンタル、当日支度を行っています。家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。また「ワタナベの七五三」では撮影料、お衣装代、お支度代、兄弟の衣装、パパママ衣装が無料といった特典を盛り沢山にご用意しています。詳細は以下のURLをご覧ください。
ワタナベの七五三写真撮影:https://photo-watanabe.jp/menu/753/