目次
なぜお宮参りのお参り・ご祈祷に春日大社を選んだか
奈良といえば春日大社ですが、住んでる所が遠くあまり行ったことがなかったので、せっかくならご祈祷はここでしたいとなりました。お姉ちゃんの時も春日大社でした。
春日大社のお宮参り・ご祈祷で回った順番と所要時間
祈祷所にて受付(5分)
用紙記入後、初穂料を納める。
お宮参りの方は命名書が付いているため名前の漢字や読み仮名の確認されます。その後待合室で待機します。
待機(5-10分)
名前が呼ばれるまで待機します。
この時に赤ちゃんを抱っこして産着をかけたりして用意をしました。
ご祈祷(10-15分)
他のご家族ともご一緒の祈祷です。長椅子が等間隔で並んでおり家族ごとに座ることができます。
1歳の姉は少し緊張してましたが最後まで泣かずに頑張れました!
祈祷後赤ちゃんを抱っこしてる方は前に出て巫女さんが鈴を鳴らしてくれました。
祈祷終了後に命名書や、お札などを受け取りました。
本殿へ移動する最中に写真撮影(10-15分)
祈祷所や、燈籠のある所で記念撮影をしながら本殿の方へ移動しました。4月後半で藤棚に綺麗な藤の花がたくさん咲いてました。
前日の雨が残っていて、姉が藤を触ると雨粒が落ちてきてしまい冷たい!?っとなってました。
いい思い出です笑
鹿さんもいて楽しそうにしてました。
本殿への参拝(10-20分)
祈祷後だと無料で入れます。お参りの時の用紙が必要なので忘れずにした方がいいです。
姉の時は本殿が封鎖されており初めて入りました。
大きなご神木があったり、広い敷地内でとても心が清められた気がしました。
奥に暗い燈籠の灯りだけの所があり、姉は興味津々で中に入ってました。
息子も鹿に挨拶をしました。
春日大社のお宮参り・ご祈祷を終えての感想
姉の時はご祈祷前にミルクのタイミングで、途中で呼ばれてミルクを中断した為大泣きでした。
今回はミルクのタイミングも考えて寝てくれててすごく順調に終わりほっとしました。
姉も鈴の音も聞いたり怖がるかなって思ったら大丈夫そうでよかったです!
今後春日大社でのお宮参りをお考えの方へのアドバイス
命名書の色紙がとても記念になるなと思いました!
姉の時は知らなくてとても嬉しくて今回も同じところを選びました
また、自宅から1時間かかるとこですがなかなか行けない場所なのと鹿がいるところも珍しいのでお子さんでも楽しく参拝できると思います。1歳児でも楽しめました。
祈祷はすぐ始まるので待機してる時に産着の準備や額に文字を書いたりした方がスムーズです。
赤ちゃんが泣く可能性あるのでミルクのタイミングや、場合によってはおしゃぶりを吸ってる子などもいました。
周りも同じご家庭で泣いてもご理解くださると思いますがやはり、泣いてしまったら焦ります。
赤ちゃんのリズムでご祈祷時間を決めるといいかと思います!
【春日大社とは】何で有名か・祭神・見所など
【春日大社は何で有名か】世界遺産・3000社を超える春日神社の総本社
春日大社で有名なポイントは沢山ありますが、まず第一に、日本に30弱しかない世界遺産のうちの一つだということです。春日大社と春日山の原始林が世界遺産に1998年に登録されています。
次に全国の春日神社の総本社であることです。全国各地に3000社を超える春日神社の分社があり、春日大社はその総本社となっています。
また、式年造替の回数でも有名です。春日大社は20年毎に式年造替をしており、60回を超えるのは伊勢神宮と春日大社のみとされています。
【春日大社の歴史】奈良時代に社殿を造営
春日大社はまず、平城京ができたころに、平城京鎮護のために常陸国(ひたちのくに=茨城県)から武甕槌命を御蓋山(みかさやま)の山頂にまつったのが起こりとされています。
その後、768年に称徳天皇の勅命により現在の場所に社殿が造営されました。
【春日大社の祭神は?】春日神といわれる4柱
春日大社の祭神は4柱を総称して春日神と呼ばれます。
主祭神である武甕槌命はひたちのくにから白鹿に乗ってきたとされ、そのことから鹿が神の使いであるとされてきました。4柱は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神からなり藤原氏の氏神様と言われています。
【春日大社の構成】本殿や回廊など有名な場所が沢山
春日大社の構成は、まず国宝にもなっている4つの「本殿」があります。「本殿」は一般の方は行くことができません。
「本殿」の近くでお参りできるのが、「中門・御廊」になります。「中門・御廊」は重要文化財にも指定されています。
「御蓋山浮雲峰遙拝所」は「東回廊」の外にあり、春日大社第一殿の神様「武甕槌命」が、鹿嶋神宮から白い鹿に乗って降り立った地に向かって、お参りをすることができます。
これらの場所は、特別参拝に位置し、特別参拝入口にて700円を支払い入ることができます。
また本社外側には回廊と門があります。
春日大佐最大の門である「南門」がある「南回廊」
釣燈籠が有名な「東回廊」
「内侍門」、「清浄門」、「慶賀門」の三つの門がある「西回廊」
などがあります。
【春日大社のお宮参りご祈祷について】予約不要、受付は9:00~16:00
春日大社の七五三のご祈祷は予約不要となっています。また受付時間は9:00~16:00となっています。
春日大社の所在地・アクセス・駐車場
所在地:
奈良県奈良市春日野町160
アクセス:
・電車とバスをご利用の方
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐまたは、奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
・車をご利用の方
名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km
・徒歩の方
近鉄奈良線「奈良駅」から約25分
時間:
・ご祈祷所:9:00~16:00
・ご本殿特別参拝:9:00~16:00
拝観料:
・御本社(大宮)参拝所:無料
・御本殿特別参拝:700円
駐車場:
あり
駐車料:
・乗用車:1,500円
・バイク:500円
<参考記事>
▼春日大社での七五三お参り・ご祈祷レポートはこちら
▼奈良県奈良市の春日大社の解説記事はこちら
春日大社とは?特徴・何で有名か、祭神、お参り・ご祈祷、見所スポットなど解説
春日大社(奈良県奈良市)のお宮参り・ご祈祷をお考えならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)で写真撮影と着物レンタル
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)では毎年、春日大社へお宮参りに行かれる方の着物レンタル、写真撮影などを対応させていただいています。
特に春日大社にお参りをご予定される方は奈良本店や奈良柏木店、奈良押熊店、京都木津川店が人気となっています。
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。奈良県全域から通いやすく、奈良京都の様々な神社やお寺にお参りに行く方にもご利用しやすくなっています。
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)はお宮参りの撮影や着物レンタルを年中対応可能ですので、シーズン時期にご利用される方も、シーズンの混雑をさけてご利用される方も安心です。
創業90年以上の撮影技術と支度技術・衣装数で皆様のお宮参りが最高の思い出と、最高の形で何十年も残る写真を撮影し、家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。また「ワタナベのお宮参り」では撮影料、お衣装代、お支度代、兄弟の衣装が無料といった特典を盛り沢山にご用意しています。写真撮影をいただく方はお参りの着物レンタル無料になるサービスもございます。
詳細は以下をご覧ください。
▼スタジオでのお宮参り写真撮影に関するご案内はこちら
・お宮参り写真(初参り)|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
▼お宮参り着物・産着レンタルに関するご案内はこちら
・お宮参り着物・産着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
・奈良本店(奈良県奈良市鶴福院町26)
0742-26-3344
・奈良 押熊店(奈良県奈良市押熊町1247-1)
0742-41-1188
・奈良 柏木店(奈良県奈良市柏木町486-5)
0742-34-5001
・奈良 橿原店(奈良県橿原市土橋町370-1)
0744-25-6000
・広陵町 真美ケ丘店(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26)
0745-55-0110
・京都 木津川店(京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F)
0774-75-1800
奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗展開するフォトスタジオ・写真館。創業90年以上で培った、撮影技術・笑顔を引き出す技術で、お客様の大切な記念日を最高の思い出にし、最高の品質で写真に残します。
関連ページはこちら