 
			本記事では奈良県香芝市の七五三やお宮参りの参拝やご祈祷に人気の鹿島神社に関して、特徴や祭神、境内スポットや御祈祷、アクセス、駐車場情報などについて解説します。
目次
鹿島神社(奈良県香芝市)とは

鹿島神社の概要
鹿島神社は奈良の「香芝」の地名の由来ともなった神社で、香芝の町を守る神様として古くから親しまれています。
鹿島神社の特徴
茨木の鹿島神宮の御分霊をいただきお祀りしたのが始まり
鹿島神社は、高倉天皇の時代・承安2年(1172年)に建てられたと伝えられています。源義朝の家臣だった鎌田小次郎政光(かまたこじろうまさみつ)が、茨城県の鹿島神宮から神様の御分霊をいただき、この地・下田(今の香芝市)にお祀りしたのが始まりです。
父・政清を平治の乱で失った政光は、鹿島神宮で源氏の再興を祈り、夢で「西に幸あり」との神のお告げを受けました。西へ向かった政光は、鹿島に似た風景の下田の里に小さな祠を建て、鹿島大明神を祀りました。
奈良の「香芝」の地名の由来ともなった神社
奈良県の「香芝(かしば)」という地名は、この神社の名「鹿島(かしま/かじま)」が転じたものといわれています。そのため、香芝の地名の由来と深く関わる神社でもあります。
古くからこの地の守り神として親しまれる神社
『もりのみやさん』『おうぎのみやさん』とも呼ばれ、こうして鹿島神社は、香芝のまちを守る鎮守の社として、人々に大切に信仰され続けています。
鹿島神社の祭神
鹿島神社の御祭神・武甕槌大神は、茨城県の鹿島神宮にまつられる神様です。古くから「武の神(たけのかみ)」「勝負の神」として知られ、朝廷や武士に厚く信仰されてきました。この神様は、強さだけでなく、どんな困難にも立ち向かう勇気や知恵を授けてくれるといわれています。そのため、昔から「勝負ごと」「厄除け」「交通安全」などを願う人々に深く信仰されてきました。
鹿島神社のお祭り
1月1日 歳旦祭(さいたんさい):
新しい年の始まりを祝い、氏子・参拝者の一年の無事と繁栄を祈願する祭りです。
清らかな気持ちで新年のご挨拶をし、家族の健康と平安を祈る多くの参拝者で賑わいます。
1月6日 神年越(かみとしこし):
旧年から新年への神々の移り変わりを祈念し、神前にて新しい年の安泰を願う神事です。
地域に古くから伝わる年初めの厳かな行事として、宮座の方々を中心に執り行われます。
1月15日 古神札焚上祭・どんど焼き:
一年間お守りいただいたお札やお守りを感謝を込めてお焚き上げする神事です。
正月飾りやしめ縄もともに焚かれ、炎とともに願いを天に送り、新しい年の清めを行います。
1月26日 渡御行事(とぎょぎょうじ):
鹿島神社を代表する伝統神事で、神輿(みこし)が地域を巡り、家々の安泰と五穀豊穣を祈ります。古来より宮座の人々によって守り伝えられ、現在は奈良県指定無形民俗文化財に認定されています。地域の歴史と絆を感じる荘厳な行列が見どころです。
2月3日 節分祭:
季節の変わり目にあたる節分の日に、厄除けと福を招く行事として行われます。
豆まきや厄除祈願を通して、一年の健康と無病息災を祈ります。
3月1日 祈年祭(きねんさい):
その年の五穀豊穣、商売繁盛、地域の発展を祈る春の祭典です。
古くから「春祭り」として親しまれ、豊かな実りと人々の幸せを願う神事が行われます。
10月16日 例祭・宵宮祭(秋祭り):
一年の収穫を感謝する鹿島神社最大の祭礼です。
前日の宵宮祭では境内が灯に包まれ、翌日の例祭では地域の人々が参集し、神輿や山車が繰り出します。秋の香芝を彩る風物詩として、多くの参拝者で賑わいます。
鹿島神社(奈良県香芝市)の詳細と七五三、お宮参りのご祈祷について

- お宮参りご祈祷:あり
- 七五三ご祈祷:あり
- お宮参りご祈祷の初穂料:5,000円~
- 七五三ご祈祷の初穂料:5,000円~
- ご祈祷は【予約制】
- 七五三のご祈祷は9月中頃~12月中頃
鹿島神社(奈良県香芝市)の基本情報・アクセス・駐車場情報
| 神社名 | 鹿島神社 | 
| 住所 | 奈良県香芝市下田西1-9-3 | 
| 電話番号 | 0745-78-7535 | 
| アクセス | 〇電車の方 JR「香芝駅」から徒歩5分 近鉄「下田駅」から徒歩3分 | 
| 駐車場 | あり | 
| 公式HP | https://kashiba-no-kashima.org | 
| お宮参りのご祈祷 | あり | 
| ご祈祷時間 | 9:30~16:00 | 
| お宮参りご祈祷の 初穂料 | 5,000円〜 | 
| お宮参りご祈祷の 予約 | 予約制 | 
| 七五三(753)のご祈祷 | あり | 
| ご祈祷時間 | 9:30~16:00 | 
| 七五三(753)ご祈祷の 初穂料 | 5,000円〜 | 
| 七五三(753)ご祈祷の 予約 | 予約制 | 
※境内から徒歩2分くらいの所に参拝者用駐車場があります。


鹿島神社(奈良県香芝市)の七五三・お宮参りの参拝・ご祈祷をお考えならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)で写真撮影と着物レンタル
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)では毎年、鹿島神社へお参りに行かれる方のお宮参りや七五三の着物レンタルや当日支度、写真撮影などを対応させていただいています。特に鹿島神社にお参りをご予定される方は広陵町真美ケ丘店が人気となっています。
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。奈良県全域から通いやすく、奈良京都の様々な神社やお寺にお参りに行く方にもご利用しやすくなっています。
創業90年以上の撮影技術と支度技術・衣装数で皆様のお宮参りや七五三が最高の思い出と、最高の形で何十年も残る写真を撮影し、家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。
▼お宮参りに関するご案内はこちら
・お宮参り写真撮影|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影ならフォトスタジオワタナベ
・お宮参り着物・産着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルならフォトスタジオワタナベ
▼七五三に関するご案内はこちら
・七五三(前撮り・後撮り) | 奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
・七五三着物レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
▼ママ着物(訪問着)レンタルに関するご案内はこちら
ママ着物・訪問着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の着物レンタルなら
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
・奈良本店(奈良県奈良市鶴福院町26)
0742-26-3344
・奈良 押熊店(奈良県奈良市押熊町1247-1)
0742-41-1188
・奈良 柏木店(奈良県奈良市柏木町486-5)
0742-34-5001
・奈良 橿原店(奈良県橿原市土橋町370-1)
0744-25-6000
・広陵町 真美ケ丘店(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26)
0745-55-0110
・京都 木津川店(京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F)
0774-75-1800

奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗展開するフォトスタジオ・写真館。創業90年以上で培った、撮影技術・笑顔を引き出す技術で、お客様の大切な記念日を最高の思い出にし、最高の品質で写真に残します。
関連ページはこちら



 公開日2025年10月26日
公開日2025年10月26日 更新日2025年10月28日
更新日2025年10月28日



