 
			本記事では奈良県葛城市の七五三やお宮参りの参拝やご祈祷に人気の笛吹神社(葛木坐火雷神社)に関して、特徴や祭神、境内スポットや御祈祷、アクセス、駐車場情報などについて解説します。
目次
笛吹神社(葛木坐火雷神社)(奈良県葛城市)とは

笛吹神社(葛木坐火雷神社)の概要
笛吹神社(葛木坐火雷神社)は、葛城市の多くの地域の氏神神社で歴史の古さと格式の高さで有名です。
笛吹神社(葛木坐火雷神社)の特徴
葛城市の多くの地域の氏神神社
笛吹神社は、古代から続く葛城市の代表的な神社で、昔の忍海郡(おしみぐん)14か村の「総鎮守」(地域を守る神社)でした。地元では「火の神さま」「音楽の神さま」として親しまれています。
その名の通り、昔この地には笛を作り、吹く人たちの一族「笛吹連(ふえふきのむらじ)」が住んでいたと伝えられ、地名「笛吹」や神社の通称もそこから来ています。
歴史の古さと格式の高さ
創建はとても古く、神武天皇の時代とも言われています。
平安時代の『延喜式神名帳』にも「葛木坐火雷神社二座」として記録され、
朝廷から特別に幣帛(へいはく:お供え)を受けた「名神大社」に指定されていました。
もともとは「火雷神社」と「笛吹神社」という二つの社がありましたが、
後にひとつに合祀され、現在の形になったと伝わります。
鬼滅の刃の聖地として話題になった神社
近年では、アニメ『鬼滅の刃』に登場する技「ヒノカミ神楽・火雷神」と
神社の祭神「火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)」の名前が同じことから、
ファンの間で“聖地”として話題になりました。
笛吹神社(葛木坐火雷神社)の祭神

主祭神は
火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
火と雷の神。火難除け・雷除け・活力や勇気を授ける神。
天香山命(あめのかぐやまのみこと)
笛・音楽・芸能の神。音楽・舞台・芸術の上達祈願で全国から信仰を集める。
相殿(あいどの)には
天津彦火火瓊瓊杵命(あまつひこほほににぎのみこと)や大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)、高皇産靈神(たかみむすびのかみ)、伊古比都幣命(いこひつべのみこと)
笛吹神社(葛木坐火雷神社)のお祭り
2月11日おんだ祭(御田植祭)
五穀豊穣(農作物の豊かさ)を祈る田植え神事。ユーモラスで古式ゆかしい祭りです。
7月中旬 夏越祭(なごしさい)
茅の輪くぐりや提灯行列で夏の無病息災を祈る。 夜に氏子(地域の氏族・地区住民)が「十二振(じゅうにふり)提灯」を持って参列。 「伊勢音頭」を歌いながら参拝するという記録。
11月中旬 鎮火祭(ちんかさい)
火雷大神への感謝と防火・防災を祈る祭り。
元旦・正月 奉納演奏
笛・尺八・フルートなどの演奏が奉納される。
笛吹神社(葛木坐火雷神社)の見どころ
神木「ははかの木」
境内には「ははかの木(母樺の木)」という珍しい木が育っています。この木は万葉集にも詠まれた古木で、昔は「天皇の大嘗祭(だいじょうさい)」の占いに使う木として、この神社から献上されていたという記録もあります。
イチイガシ林(奈良県指定天然記念物)

境内にあるイチイガシの森は、奈良盆地の周りの山すそ(扇状地)に昔からある自然の森の代表的なものです。今ではこうした森はほとんど残っていませんが、神社の南向きの斜面にある森は特に状態が良く、きれいに保たれています。
笛吹神社古墳(奈良県指定史跡)

本殿の近くにある円形の古墳で、古代の豪族の墓と考えられています。周辺には約80基の古墳が分布しており、古代からの信仰の場であったことが分かります。
ロシア製の大砲(日露戦争の戦利品)

境内にある大砲は、日露戦争で手に入れた戦利品として政府から奉納されたものです。完成系の状態で現存している日本最大の大砲とも言われていて、神社としては珍しい、大変貴重な歴史の遺物です。
笛吹神社(葛木坐火雷神社)(奈良県葛城市)の詳細と七五三、お宮参りのご祈祷について
- お宮参りご祈祷:あり
- 七五三ご祈祷:あり
- お宮参りご祈祷の初穂料:※お問い合わせください
- 七五三ご祈祷の初穂料:※お問い合わせください
- ご祈祷は【予約制】
笛吹神社(葛木坐火雷神社)(奈良県葛城市)の基本情報・アクセス・駐車場情報
| 神社名 | 葛木坐火雷神社(通称 笛吹神社) | 
| 住所 | 奈良県葛城市笛吹448 | 
| 電話番号 | 0745-62-5024 | 
| 受付時間 | 8:30〜16:30 | 
| アクセス | 〇電車の方 近鉄御所線「忍海駅」から徒歩約30分 | 
| 駐車場 | あり | 
| 公式HP | http://fuefukijinja.org/ | 
| お宮参りのご祈祷 | あり | 
| ご祈祷時間 | お問い合わせください | 
| お宮参りご祈祷の 初穂料 | お問い合わせください | 
| お宮参りご祈祷の 予約 | 予約制 | 
| 七五三(753)のご祈祷 | あり | 
| ご祈祷時間 | お問い合わせください | 
| 七五三(753)ご祈祷の 初穂料 | お問い合わせください | 
| 七五三(753)ご祈祷の 予約 | 予約制 | 
※駐車場は入口横に駐車場があります。

笛吹神社(葛木坐火雷神社)(奈良県葛城市)の七五三・お宮参りの参拝・ご祈祷をお考えならフォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)で写真撮影と着物レンタル

フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)では毎年、笛吹神社へお参りに行かれる方のお宮参りや七五三の着物レンタルや当日支度、写真撮影などを対応させていただいています。特に笛吹神社にお参りをご予定される方は橿原店、広陵町真美ケ丘店が人気となっています。
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)は奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗があります。奈良県全域から通いやすく、奈良京都の様々な神社やお寺にお参りに行く方にもご利用しやすくなっています。
創業90年以上の撮影技術と支度技術・衣装数で皆様のお宮参りや七五三が最高の思い出と、最高の形で何十年も残る写真を撮影し、家族にとって一生忘れない特別な時間を、幸せな体験と写真にしてお届けします。
▼お宮参りに関するご案内はこちら
・お宮参り写真撮影|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影ならフォトスタジオワタナベ
・お宮参り着物・産着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルならフォトスタジオワタナベ
▼七五三に関するご案内はこちら
・七五三(前撮り・後撮り) | 奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
・七五三着物レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の写真撮影と着物レンタルなら
▼ママ着物(訪問着)レンタルに関するご案内はこちら
ママ着物・訪問着レンタル|奈良市・橿原市・広陵町・木津川市の着物レンタルなら
フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館)の店舗一覧
・奈良本店(奈良県奈良市鶴福院町26)
0742-26-3344
・奈良 押熊店(奈良県奈良市押熊町1247-1)
0742-41-1188
・奈良 柏木店(奈良県奈良市柏木町486-5)
0742-34-5001
・奈良 橿原店(奈良県橿原市土橋町370-1)
0744-25-6000
・広陵町 真美ケ丘店(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-26)
0745-55-0110
・京都 木津川店(京都府木津川市州見台1丁目1-1-1ガーデンモール木津川2F)
0774-75-1800

奈良県奈良市に3店舗、橿原市に1店舗、広陵町に1店舗、京都府木津川市に1店舗展開するフォトスタジオ・写真館。創業90年以上で培った、撮影技術・笑顔を引き出す技術で、お客様の大切な記念日を最高の思い出にし、最高の品質で写真に残します。
関連ページはこちら



 公開日2025年10月28日
公開日2025年10月28日 更新日2025年10月30日
更新日2025年10月30日



